自衛官だって人の子ですからねぇ

東日本大地震と福島原発の被害地域では、警察や消防署のみなさんとともに、自衛隊員のみなさんが活動されています。非常に過酷な条件のもとで、救援・救済のために、あるいは事故の収束のために黙々と活動される方々には、心からの敬意を表したいと思います。

そんななかで、こんな事件が報じられていました。「なんだ! こんなやつ」と思われるかも知れませんが、放射線の危険性について科学的な知見がなければ、原発事故被害地域から逃げ出したくなるのは当然ではないでしょうか。また、行方不明者の捜索も、あまりに痛ましい現実に日々むきあわなければなりません。

「文句を言うな、ともかく仕事をしろ!」と押さえつけるだけでは、けっして問題は解決しません。

東日本大震災:2度の窃盗容疑、自衛官懲戒免職 災害派遣の福島で:毎日新聞
自衛官、被災地派遣直前「行きたくない」と犯罪:読売新聞

続きを読む

「沖縄ノート」訴訟、勝訴が確定

大江健三郎氏の『沖縄ノート』で名誉毀損をされたとして、旧日本軍隊長が訴えていた裁判で、最高裁判所が、原告の上告を棄却し、大江健三郎さんの勝訴が確定しました。

おめでとうございます。ヽ(^o^)丿

大江健三郎さん:勝訴確定「沖縄ノート」訴訟:毎日新聞

続きを読む

えっ、スーちゃんが…

夜中に帰ってきたら、Googleニュースのトップに。

元「キャンディーズ」の田中好子さん死去:MSN産経ニュース

僕は、先輩たちがキャンディーズ・ファンだったという世代。選挙のキャラバン隊の車の中で、先輩たちがキャンディーズの歌を熱唱していたのを覚えています。それでも、「年下の男の子」「ハートのエースが出てこない」「春一番」「やさしい悪魔」「微笑みがえし」などは、いまでも口ずさめます。

僕には、「ちゅらさん」などのお母さん役のイメージのほうが強いかも知れません。合掌

続きを読む

超高層ビルは振幅1m以上、13分間揺れ続けた!

東日本大地震のとき、新宿の超高層ビルが振幅1メートル以上で、 13分間も揺れ続けたそうです。

1メートルというと、ちょうど事務机の横幅ぐらい。それぐらいを揺れ続けるのだから、固定されていない本棚などがあったら、大変な事態になっていたかも知れません。建物自体は構造的にもっても、そのなかで仕事をしている人間たちは、本棚や机といっしょにシャッフルされてしまったのでは、ひとたまりもありません。あ〜 くわばら、くわばら…

3・11大地震時の新宿高層ビル 大きく、ゆっくり13分揺れ続ける:J-CASTニュース
震災で東京都庁が損傷、超高層に「想定外」はないか:日本経済新聞

続きを読む

米エネルギー省が年間累積被曝線量を予測

福島第1原発周辺の被ばく線量予測図(米エネルギー省)

福島第1原発周辺の被ばく線量予測図(米エネルギー省)

米エネルギー省が、福島第1原発周辺で、事故後最初の1年間に受ける累積被曝線量の推計値を発表した。

それをみると、福島第1原発から北西方向に50km近くに、年間累積被曝線量が2000ミリレム(20ミリシーベルト)を超える領域が広がっている。大きな傾向としては、福島大学が発表したマップや、原子力安全委員会が発表したSPEEDI の予測とも共通している。

福島第1原発:80キロ圏内年1ミリシーベルト超 米予測:毎日新聞

続きを読む

大きな声で言いましょう 共産党以外の政党は政党助成金をガマンせよ!!

「毎日新聞」の専門編集委員である牧太郎氏が、19日付の夕刊で、「政党交付金をガマンせよ!」と書かれています。

しかし、「歳費を半年間3割(月約50万円、期末手当を含めたベースで)減額」しても、議員1人あたりの削減額はわずか300万円。国会議員が衆参合わせて、およそ700人としても、削減額はたった21億円にしかなりません。

それにたいして、政党助成金は年間320億円。政党はまずこれをガマンせよ! というわけです。もちろん、牧太郎氏は、「共産党はこの制度を憲法違反と主張して受け取っていない」と、きちんと指摘されています。

震災復興のために「絆」が必要だというなら、共産党以外の各党は、まず政党助成金を返上してはいかがでしょうか。

牧太郎の大きな声では言えないが…政党交付金をガマンせよ!:毎日新聞

続きを読む

日本の原子力行政のそもそもを問う

日本共産党の不破哲三・衆議院議員(当時)が1976年1月30日の衆議院予算委員会でおこなった質問

1976年1月30日の衆議院予算委員会議事録

不破さんが質問した1976年というのは、原子力発電の発電量は約400万kW(現在の1割以下)で、それを10年ほどで4900万kW、約12倍に拡大・増設しようという時期でした。

そういうときに、不破さんは、頭から「反原発」で反対するのではなく、もしそういうふうに大量に原発を新増設しようというのであれば、大量の温排水の影響がどうするのか、大量にうまれる放射性廃棄物(「死の灰」)をどう処理するのか(そもそも処理できるのか)、かりに放射性廃棄物が処理できたとしても、それで生まれたプルトニウムの管理ができるのか? そうした点はいったいどうなっているのかを、一つ一つただして、原子力発電を推進しようというのに、安全を確保する体制、放射性廃棄物を処理する体制がまったくできてないではないか、ということを追及しています。

続きを読む

東京電力「工程表」のむなしさ

備忘録。燃料棒に溶融が起こっているであろうということは、すでに前から言われていたこと。ニュースなのは、保安院が「初めて」認めた、というところにあるだけ。いまさら、事態が悪くなったわけでもない。結局、どうしてこれまで認めてこなかったのか? それが危機管理のやり方として妥当だったのか? ということにつきる。

燃料棒の溶融、保安院が初めて認める 内閣府に報告:朝日新聞

ところで、東京電力は、どうして17日に「工程表」を発表したのだろうか。事故収束のためには冷却機能の回復は不可欠。そして、冷却機能を回復させるには原子炉建屋内の作業が不可避。だとすれば、原子炉建屋内の放射線レベルの測定なしには収束の見通しは立たないはず。それにもかかわらず、「工程表」を発表してから、ロボットを投入したのはなぜだろうか。そう考えてみれば、「6〜9カ月で収束」という「工程表」が、実際には東京電力の(そして政府の)「願望表」でしかないことが分かる。

原子炉安定に6〜9カ月 東電、原発事故収束へ工程表:中日新聞
福島原発の原子炉建屋、高い放射線量 事故収束へ課題:日本経済新聞

続きを読む

雇用置き去りでは、やっぱり景気回復は難しい

雇用を置き去りにしたままでは、やっぱり景気回復は難しいということを、IMF(国際通貨基金)が認めました。

マルクスは、「資本主義的生産の真の制限は資本そのものである」(第3部第15章第2節、ヴェルケ版260ページ、新日本新書第9分冊426ページ)と言っていましたが、今回のIMF声明は、まさにそれを資本主義世界経済の中枢が認めたに等しいものと言えます。

世界経済「課題は雇用創出」 IMFの委員会が共同声明:朝日新聞

続きを読む

不都合なことは「想定しない」 これが原発の常識?

「東京新聞」が、東京電力が2002年と04年のアクシデントマネジメント評価報告書で、水素爆発の可能性は考慮する必要がないとしていたと報道しています。

燃料棒が露出するような過酷事故が発生するような事態になったときに、「格納容器内は不活性ガスの窒素で満たされている」という前提がそのまま通用すると思っているのでしょうか? 普通に考えたら、むしろ、窒素ガスが外部に漏れた事態まで想定するものではないのか、と思います。結局、不都合なことは「想定しない」というだけのことじゃないんでしょうか。

そして、そんな評価報告書を唯々諾々と認める原子力安全・保安院、原子力安全委員会って、いったい何なんでしょうか?

水素爆発「考慮必要なし」 福島原発2報告書:東京新聞

続きを読む

気になるCM

サントリーの新CMなんですが、ほんと、いまの希みは、元の普通の生活をという「ささやかな幸せ」だけ。計画停電のあの夜、見上げた東京の星空の美しさを思い出しながら。

いつかは、上を向いて歩けるように…。

『見上げてごらん夜の星をA』篇 60秒 サントリーチャンネル サントリーCM・動画ポータルサイト

国分寺方面では八重桜が

殿ヶ谷戸公園

昨日から、国分寺方面をうろうろしております。

それはともかく、連日のバカ陽気でソメイヨシノはすっかり葉桜になってしまいましたが、八重桜が花盛りになってきました。写真は、国分寺市・殿ヶ谷戸公園にて。

来週までもってくれるといいんですが。

福島大 放射線マップを公表

福島大学の放射線計測チームが、福島県内の放射線レベルを2平方キロメートルごとに細かく観測し、マップを作成・発表しました。

東日本大震災:福島第1原発事故 福島大教員計測、放射線マップ作製:毎日新聞

福島大学が発表したマップはこちら↓から手に入れることができます。

福島県北部エリア放射線レベルマップ:福島大学放射線計測チーム

続きを読む

30キロ圏外でも年間30ミリシーベルト以上 仏研究所が発表

共同通信によると、フランスの放射線防護原子力安全研究所(IRSN)が、福島第1原発の事故で放出された放射性物質による1年間の推定積算被曝量を示す地図を公表したそうです。

【放射能漏れ】30キロ圏外でも30ミリシーベルト超 仏研究所、年間被ばく量推定 – MSN産経ニュース

ということで、この推定地図を探してみました。それがこれ↓。

年間推定積算被曝量(IRSN)

年間推定積算被曝量(IRSN)

続きを読む

福島原発事故、レベル7に

福島原発の事故について、政府が、国際的な事故評価尺度(INES)でレベル7に該当すると発表した。

新聞などでは「チェルノブイリ級」という見出しが踊っているが、もちろん、福島原発事故の現状がチェルノブイリ原発事故と同じかそれ以上の深刻な被害を与える事態になっているという意味ではない。

福島原発事故、最悪「レベル7」 チェルノブイリ級に:朝日新聞
福島事故 最悪のレベル7:東京新聞

続きを読む

新宿御苑は桜満開です v(^_^)v

長州緋桜(東屋の近く)

長州緋桜(東屋の近く)

選挙前半戦が終わったので、お昼休みに、駆け足で新宿御苑を散歩(?)してきました。

これ↑は、東屋の近くに咲いていた「長州緋桜」。花も真っ赤ですが、それだけでなく、葉っぱも真っ赤になっていました。

で、そのつぎがこちら↓。丸花壇の近くの「アメリカ」という種類の桜。大きな木です。

アメリカ(丸花壇の近く)

アメリカ(丸花壇の近く)

同じく、丸花壇の近くで見つけた「小汐山(コシオヤマ)」という桜↓。

続きを読む