野田秀樹式「フィガロの結婚―庭師は見た!」を見た!

野田秀樹演出「フィガロの結婚?庭師は見た!」プログラム

野田秀樹演出「フィガロの結婚―庭師は見た!」プログラム

木曜日、池袋の東京芸術劇場で、野田秀樹による新演出「フィガロの結婚―庭師は見た!―」を見てきました。

さすが野田秀樹で、もう面白くてたまりませんでした。舞台を明治初期の長崎に移し、アルマヴィーヴァ伯爵はそこにやってきた外国のお殿様、フィガロ以下はそのお屋敷で働く召使という設定。フィガロはフィガ郎(大山大輔さん)、スザンナはスザ女(小林沙羅さん)、マルチェリナはマルチェ里奈(森山京子さん)、バジリオは走り男(牧川修一さん)などと妙な名前をあてられ、日本人同士は日本語で、伯爵や伯爵夫人、お小姓のケルビーノは原語で歌います。アントニオも庭師アントニ男として、これは俳優の広川三憲さんが演じ、日本語で筋書きの解説(レチタティーボ)で、さらにわかりやすく。野田流の超訳字幕もめちゃくちゃ面白かったです。

続きを読む

ちょいちょいコンサートへ

読響特別演奏会日フィル第650回定期演奏会

先週は金・土とコンサートを連荘してきました。

まず24日(金)は、ユーリ・テミルカーノフ&読響の特別演奏会。

  • チャイコフスキー:弦楽セレナーデ
  • ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」

25日は、高関健さんを迎えての日フィル定期演奏会。

  • モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551 “ジュピター”
  • ベートーヴェン:交響曲第3番 変ホ長調 op.55 “英雄”

続きを読む

「カルミナ・ブラーナ」おもしれーな ^^;

都響第749回定期演奏会

都響第749回定期演奏会

昨夜は、都響定期で、オルフの「カルミナ・ブラーナ」を聴いてきました。出だしは有名な曲ですが、全曲をナマで聴くのは初めて。

  • モーツァルト:交響曲第40番 ト短調 K.550
  • オルフ:世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」

後半「カルミナ・ブラーナ」では、ステージ上にはピアノ2台ものって、さらに大合唱、小合唱、児童合唱、ソリスト3名という大編成。全員で歌う大盛り上がりの讃歌があるかと思えば、しんみり聴かせるソロの曲もあり、さらには子どもたちがはやし立てるような愉快な歌まであって、本当に楽しい作品です。

続きを読む

アリス=紗良・オット、ピアノと格闘す

アリス=紗良・オット ピアノ・リサイタル

アリス=紗良・オット ピアノ・リサイタル

5日夜、オペラシティで、アリス=紗良・オットちゃんのピアノ・リサイタルを聴いてきました。

  • モーツァルト:デュポールのメヌエットによる変奏曲 ニ長調 KV.573
  • シューベルト:ピアノ・ソナタ第7番 ニ長調 D.850
  • ムソルグスキー:展覧会の絵

この日のメイン「展覧会の絵」は、実は僕の苦手な曲。それでチケットをとるかどうか迷ったのですが、実際聴いてみたらこれまでとまったく印象が違ってました。^^;

続きを読む

室内楽が楽しくなってきました

都響第350回プロムナードコンサート(2012年8月4日)都響メンバーによる室内楽トークコンサート Vol.12

8月はオーケストラも夏休みということで、生オケを聞く機会も少なくなります。ヨーロッパでは、みんなバカンスに出かけてしまうので、都会でコンサートをやってもそもそも来るべき客がいないということなんでしょうが、日本では、夏休みで時間のあるときこそコンサートに通うチャンスじゃないかと思うんですが…。

しかし、そんなことをぼやいていても仕方ないので、4日、5日と都響関係のコンサートに通ってきました。

まず4日は、サントリーホールで開かれたプロムナードコンサート。プログラムは以下の通り。

続きを読む

12月のコンサート途中経過

都響第726回定期演奏会(2011年12月12日)読響第510回定期演奏会(2011年12月13日)佐渡裕指揮、東フィル「第九」特別演奏会(2011年12月18日)

12月のコンサートの途中経過です。

まず、12日は都響の定期演奏会Aシリーズで上野の文化会館へ。今月はインバルの登場です。

  • ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第2番 op.126
  • ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調 op.47

翌13日は読響の定期演奏会。指揮は秋山和慶氏。

  • モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K.136(125a)
  • ハイドン:交響曲第104番 ニ長調 〈ロンドン〉
  • R・シュトラウス:交響詩〈ツァラトゥストラはこう語った〉op.30

そして、本日の、佐渡裕指揮、東フィル「第九」特別演奏会。

  • ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 「合唱付」 op.125

3回のコンサートで最もよかったのは、なんと言っても今日の佐渡裕指揮による第九演奏会です。

続きを読む

新マヤカズ、上手し

日本フィルハーモニー交響楽団第636回定期演奏会

本日は日フィルの定期演奏会でサントリーホールへ。新ヤマカズ(と言われるそうだ)こと山田和樹氏の指揮で、次のプログラム。

  • ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
  • モーツァルト:交響曲第31番 ニ長調 《パリ》 K.297
  • ベルク:《ルル》組曲
  • ラヴェル:ラ・ヴァルス

続きを読む

11月前半のコンサート

東京都交響楽団第725回定期演奏会日本フィルハーモニー交響楽団第635回定期演奏会東京フィルハーモニー第807回サントリー定期シリーズ東京交響楽団第594回定期演奏会

最近は、演奏会が終わるとすぐTwitterでつぶやいてしまうので、Blogへの書き込みが滞りがちですが、相変わらずコンサートには足繁く通っております。

まず、11月10日は都響の定期演奏会Bシリーズ。

  • モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488
  • R・シュトラウス:家庭交響曲 op.53

翌11日、1並びのおめでたい日には、日フィルの定期演奏会。

続きを読む

なんという贅沢な時間 内田光子ピアノ・リサイタル

内田光子ピアノリサイタル

サントリーホールでの内田光子さんのピアノ・リサイタル。運良く2夜とも聴くことができました。

1日目(11月14日)は、こんなプログラム。

  • モーツァルト:幻想曲 ニ短調 K.397
  • シューマン:ダヴィッド同盟舞曲集 op.6
  • シューベルト:ピアノ・ソナタ イ長調 D959

そして2日目(11月17日)はシューベルトのピアノ・ソナタ集。

  • シューベルト:ピアノ・ソナタ ハ短調 D958
  • シューベルト:ピアノ・ソナタ イ長調 D959
  • シューベルト:ピアノ・ソナタ 変ロ長調 D960

続きを読む

スーパー・コーラス・トーキョー特別公演

スーパー・コーラス・トーキョー特別公演(2011年10月6日)

木曜日、スーパー・コーラス・トーキョーの特別公演を聴いてきました。スーパー・コーラス・トーキョーというのは、合唱指揮者のロベルト・ガッピアーニがオーディションしたメンバーと、東京のプロの合唱団のなかの優秀なメンバーからなる特別の合唱団。昨年スタートして、今回が2回目の公演ということになります。

  • モーツァルト:レクイエム ニ短調 K.626 (レヴィン版)
  • ブルックナー:テ・デウム ハ長調

独唱のメンバーも豪華で、レクイエムは、ソプラノ澤畑恵美、メゾソプラノ加納悦子、テノール福井敬、バリトン牧野正人、テ・デウムのほうがソプラノ高橋薫子、メゾソプラノ坂本朱、テノール中鉢聡、バリトン河野克典の各氏。

管弦楽は東京都交響楽団。

続きを読む

音楽は「緊張と緩和」?

東フィル第64回オペラシティ定期(2011年7月6日)日フィル第632回定期演奏会(2011年7月8日)

順番が前後してしまいましたが、今週もコンサート2つ行ってきました。1つめは、東フィルの定期。5日は「古典教室」だったため、6日のオペラシティ定期に振り替えていただきました。

  • 小倉朗:管弦楽のための舞踏組曲
  • モーツァルト:ピアノ協奏曲 第27番 変ロ長調 K.595
  • ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 op.68

指揮は大植英次氏、ピアノはジャズピアニストの小曽根真さん。

8日は日フィルの定期。プログラムは、ハイドン、ヒンデミット、リヒャルト・シュトラウスと並んで、いったい何? という感じですが、広上淳一氏が振るとなれば、何かきっとオチがあるはず…。それを期待してサントリーへ。

  • ハイドン:交響曲第60番 ハ長調 《うつけ者》
  • ヒンデミット:交響曲《画家マティス》
  • R・シュトラウス:組曲《薔薇の騎士》

続きを読む

久しぶりにコンサートに行ってきました

『月刊オーケストラ』4月号

『月刊オーケストラ』4月号

選挙も終わって、昨日は久しぶりにコンサートを聴いてきました。3月は、東日本大震災のあと、予定していた演奏会が次々と中止となり、さらに4月も選挙でまったく通えていなかったので、ほぼ2カ月ぶりのコンサートになりました。

プログラムは、こんな感じ。

  • モーツァルト:交響曲第38番 ニ長調 K.504 〈プラハ〉
  • ヤナーチェク:交響詩〈タラス・ブーリバ〉
  •  (休憩)
  • スメタナ:連作交響詩〈わが祖国〉から 交響詩〈モルダウ〉
  • ヤナーチェク:シンフォニエッタ

チェコにちなんだ曲が並んでいますが、プログラムノーツ(満津岡信育氏)によると、「単にチェコにちなんだ楽曲というだけでなく、シンコペーションや半音階的書法、とりわけ弦楽器がめまぐるしく動く音楽が並んでいる」とのこと。そう思って聞くと、ふだんならメロディに気をとられるところが、いろいろとリズムの変化や調性の変化を楽しませていただきました。

続きを読む

広上氏は今日も指揮台で踊っていた (^_^;)

東フィル第53回オペラシティ定期シリーズ

東フィル第53回オペラシティ定期シリーズ

先日のサントリー定期に続いて、本日も東フィルのコンサートでオペラシティへ。指揮は先日と同じ広上淳一氏。

  • モーツァルト:交響曲第32番 ト長調 K.318
  • ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11
  • シューマン:交響曲第3番 変ホ長調「ライン」 作品97

「名曲コンサート」的なプログラムだなと思いつつ、東フィルの4月プログラム冊子に書かれていた広上さんのメッセージ(「盛りだくさんのプログラム、2日とも聴かれるのも一興かもしれませんよ!」)にひかれて聴いてきましたが、広上さんらしくすっきりした演奏で、甘ったるくならずに、それでもロマン派の魅力をたっぷり楽しませていただきました。(^_^)v

続きを読む

本日のお買い物

仲道郁代/chopianismアーノンクール指揮/モーツァルト:レクイエム

寒い寒い雨が降る中、新宿のタワーレコードでお買い物。目当ては、仲道郁代さんの新CD “chopianism”(左)。仲道さんが16年ぶりにショパンを弾いた、というのだが、個人的な好みから言うと、「革命」などはもっとえぐってほしかったような気がする。

で、ついでにぶらぶらして見つけてしまったのが、右のアーノンクール指揮のモーツァルト「レクイエム」。こちらは2003年の録音。オケはウィーン・コンツェントゥス・ムジクス。古楽器オケなので、最初はちょっと違和感があったけれど、合唱が始まるとぐいと引き込まれる。ソロも見事。

ヒュー・ウルフ×新日フィル×ショスタコーヴィチ

新日本フィルハーモニー交響楽団第457回定期演奏会

昨日は、新日本フィルの定期演奏会で、久しぶりに錦糸町へ。

 モーツァルト:交響曲第39番 変ホ長調 K.543
 シューマン:チェロ協奏曲 イ短調 op.129 (ショスタコーヴィチ編曲)
 ショスタコーヴィチ:交響詩「十月革命」 op.131

この日の目玉は、シューマンのチェロ協奏曲。有名な曲ですが、ロストロポーヴィチの依頼で大管弦楽との演奏が栄えるようにと改訂されたショスタコーヴィチ編曲版が演奏されました。

続きを読む

チョン・ミョンフン×東フィル×マーラー交響曲第1番

東フィル第780回オーチャード定期演奏会(2010年1月31日)

今日は午後からオーチャードへ。現在、東フィルのスペシャル・アーティスティック・アドヴァイザーであるチョン・ミョンフン氏の指揮する最後の定期演奏会は、マーラーの交響曲第1番。ホールは、お客さんでいっぱいでした。

 モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488
 マーラー:交響曲第1番 ニ長調

続きを読む

ああ天上の喜び インバル×都響×マーラー交響曲第4番

東京都交響楽団第688回定期演奏会(2009年11月19日)東京フィルハーモニー交響楽団第779回オーチャード定期演奏会(2009年11月22日)

先週は2つコンサートに行ってきました。

1つめは、都響の定期演奏会。マーラーの交響曲第4番に、「大いなる喜びへの讃歌」という俗称があるというのを、プログラム・ノーツで初めて知りましたが、ほんとうに天井から音楽が降り注いでくるようで、うっとりするような演奏でした。

  • ラヴェル:シェエラザード
  • マーラー:交響曲第4番 ト長調

指揮はエリアフ・インバル、ソプラノは半田美和子さん。

続きを読む

爆裂プロコフィエフを見事に演奏!! 日フィル第614回定期演奏会

日本フィルハーモニー交響楽団第614回定期演奏会

ラザレフ月間の最後は、日フィルの定期。

  • チャイコフスキー:幻想的序曲《ハムレット》
  • モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調
  • プロコフィエフ:交響曲第3番 ハ短調 ?歌劇《炎の天使》による?

もちろん目玉はプロコフィエフの交響曲第3番ですが、1曲目、チャイコフスキーの「ハムレット」が、とても印象的でした。とくに途中のオーボエの旋律、いいなぁ?と思って聴いていたら、演奏が終わったあと、ラザレフは、オーボエ奏者の女性を立たせただけでなく、指揮台にまで引っ張り上げていました。実際、それほど見事な演奏でした。(^^;)

続きを読む

あまりに感動的 スクロヴァチェフスキ×読響×ショスタコ11番

読響第485回定期演奏会

う?、この感動を一体どんなふうに表わしたらいいんでしょうか。これだけ濃密な、凝集した「1905年」は初めてです。

  • モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551
  • ショスタコーヴィチ:交響曲第11番 ト短調 op.103 “1905年”

出だしのハープの音を聴いた瞬間は、「う〜ん、なんか弱いなぁ?」と思ってしまったのですが、しかし、スクロヴァチェフスキの指揮は全く違っていました。決して闇雲に爆裂させるのではなくて、鳴らすところは鳴らす、押さえるところは押さえる、そして細部まで張り詰めた緊張感…、やっぱりスクロヴァチェフスキでした。

続きを読む

アメリカンなストラヴィンスキー?

29日には、都響の定期(Bシリーズ)にも行ってきました。指揮はアメリカ出身のアンドリュー・リットン、プログラムは、以下のとおり。ピアノソロはパウル・バドゥラ=スコダ。

  • ストラヴィンスキー:サーカス・ポルカ
  • モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番 ハ短調 K.491
  • ストラヴィンスキー:バレエ音楽「カルタ遊び」
  •   休憩
  • ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」(1945年版)

続きを読む