今どき共産党員差別は流行らない

大阪の大手繊維メーカー「クラボウ」で、共産党員であることなどを理由に昇進などで差別を受けたとして従業員2人が会社を訴えていた裁判で、31日、大阪高裁で和解が成立。会社側が8100万円を支払う。

クラボウが8000万円支払い=社員の思想差別で和解?大阪高裁(時事通信)
続きを読む

自宅敷地に仮設住宅の建設を認める

新潟中越地震への対応で、政府は、被災者の自宅敷地内に仮設住宅を設置することを初めて認めました。政府が県の要請に「法律上問題なし」として承認したと報じられていますが、その「法律上問題ない」ことがこれまで認めてこられなかったのですから、これは画期的な「解釈変更」です。

新潟中越地震:仮設住宅、自宅敷地に 全国初「避難所扱い」―地域共同体維持へ(MSN-Mainichi INTERACTIVE)

ところで、毎日新聞はまったく触れていませんが、これは実は、日本共産党の塩川鉄也衆院議員が、十月二十八日の衆院総務委員会で初めて取り上げたもの。塩川議員が、仮設住宅について、「被災した住居から遠く離れた場所ではなく、自宅の庭先への建設も検討するべきではないか」と質問したのにたいし、麻生太郎総務相が「被災者の要望にこたえられるように検討すべきだ」と答弁。厚労省の小島比登志社会・援護局長も、「設置場所の選定は、市町村、県からの申し出があれば相談する」と答えたのです。

共産党国会議員は、このほかにも、洪水で床上浸水した家屋についても被災者生活再建支援法の支援金の対象とする通達を内閣府に出させたり、震災で半壊の被害を受けた住宅にたいして、災害救助法にもとづく応急修理として1世帯当たり最大51万9000円を限度に支給する制度を活用するよううながす通知を厚生労働省に出させるなど、次々に実績を上げています。

共産党国会議員団 政府動かす/新潟中越地震、台風被害/庭先に仮設住宅 可能に/再建へ個人補償も検討
続きを読む

新潟中越地震の救援募金の呼びかけをしました

今日は、夕方、新宿駅東口で、新潟中越地震の被災者支援のための救援募金の活動に参加してきました。

人通りはたくさんですが、選挙の訴えでビラ配りをしてもなかなか受け取ってもらえない場所です。しかし、今日は、震災被災者支援の募金だということで、たくさんの人が協力してくださいました。いつもだと、共産党の訴えには立ち止まってもらえないような(?)サラリーマンの方が募金してくれたり、チャパツの男の子とミニスカ、ハイヒールの女の子のカップルが財布の小銭を全部入れてくれたり、いろんな人が協力してくれました。ありがとうございます。

それにしても、震災の状況は、なかなか深刻です。阪神大震災の時のように何千人もの犠牲者こそでていませんが、山崩れ、崖崩れで道路が寸断され、山間部の集落が孤立して、まだまだ支援が届いていないという被災者の方もたくさんいるに違いありません。阪神大震災のときの神戸も寒かったですが、秋から冬に向かう新潟の夜も相当冷えているようです。温かい食事に暖かい毛布、安心して休める場所の確保などとともに、子どものための粉ミルク、紙おむつも必要です。炊き出し部隊など、全国のボランティアが支援に入るためにも、交通路の確保・復旧も急がれます。少しずつ改善しているようですが、量ももっと必要だし、支援のスピードも必要です。

支援募金に協力してくださったみなさんの気持ちは、きっと現地にも伝えられると思います。これからもよろしくご協力ください。

小泉首相と野党党首との会談でのやりとり

 志位和夫・日本共産党委員長 それでは、日米両政府の「了解」についてはどうだ。先ほどの問い(「いったい両国政府のだれとだれが、どういう形で、どういう内容の『了解』をしたのか」)に答えてほしい。
 首相 ……
 細田博之官房長官 米英の責任者による「了解」がある。
 志位 文書か、口頭か。
 官房長官 口頭での「了解」だ。
 志位 一体だれが「了解」したのか。
 官房長官 米英のしかるべき代表だ。
 志位 「了解」の内容は何か。「了解」したという内容をここで述べてほしい。
 首相 日本の支援は人道支援に限定するという「了解」だ。
 志位 違うだろう。日本は指揮下に入らないという「了解」ではないのか。
 首相 そうだったかも知れない。自衛隊は日本の指揮下に入る。
 志位 それぞれの軍隊が自国の指揮下にはいるのは当たり前だ。それが、さらにその上位の指揮下にはいるのかどうかが問題とされている。自衛隊は米軍の指揮下にはいるのか。
 首相 多国籍軍の指揮下に入る。
 安倍晋三・自民党幹事長 (あわてて割って入り)調整はするということだ。

(「しんぶん赤旗」6月18日付から)

あれだけ「了解」があると言っておきながら、誰が「了解」したのかも答えられない、内容はと聞かれると首相自身が「そうだったかも知れない」としか答えられない・・・・。なんとお粗末なことなんでしょう。結局、こんな「了解」は存在しないということが、言下に露わになったということです。
続きを読む