『資本論草稿集』第1分冊、438ページ。「絶対的剰余価値と相対的剰余価値」の第8段落から。
【第8段落(438ページ?443ページ)】
富そのものの発生は、その富が地代から生じるのではなく、すなわち彼〔リカードウ〕によれば生産力の増大から生じるのではなく、逆に生産力の減退から生じるものであるかぎり、彼にとってまったく理解を絶するもの…。(438ページ下段14行目?)
『資本論草稿集』第1分冊、438ページ。「絶対的剰余価値と相対的剰余価値」の第8段落から。
【第8段落(438ページ?443ページ)】
富そのものの発生は、その富が地代から生じるのではなく、すなわち彼〔リカードウ〕によれば生産力の増大から生じるのではなく、逆に生産力の減退から生じるものであるかぎり、彼にとってまったく理解を絶するもの…。(438ページ下段14行目?)
大月書店『資本論草稿集』第1分冊の続き。425ページ「絶対的剰余価値と相対的剰余価値」から。この見出しは新MEGA編集部によるもの。マルクス自身の論の流れとは合っていない。
マルクスは、「私自身のノートにかんする摘録」(『草稿集』第3分冊)で、「57-58年草稿」のノート第3冊の26ページ(『草稿集』第1分冊、408ページ)からを「剰余価値と生産力」とくくり、ノート32?38ページ(『草稿集』第1分冊、425?446ページ)を、そのなかの「資本の価値の増大について」としている。 ((『資本論草稿集』第3分冊、509ページ上段。ちなみに高木幸二郎監訳『経済学批判要綱』では、「摘録」に従って見出しが立てられていた。))
だから、425?446ページの部分は、前の部分からのつながりで読んでゆく必要がある。
さらに『1857-58年草稿』の続きです。「資本と労働のあいだの交換」第16段落から(第15段落は断片なので、よく分かりません)。
●第16段落(350ページ上段)?
まずマルクスは、「労働力能は労働者の資本だ」という言い方、見方を批判する。
「資本と労働のあいだの交換」の続きです。(ページ数は、大月書店『資本論草稿集』第1分冊)
●第11段落(335ページ下段)?第12段落(338ページ)
「市場」と書かれて始まっていて、{}で囲まれた部分。これも、プランの続き?
310?311ページのプランでは、「資本の後には、土地所有」「土地所有の後には賃労働」と書かれた後で、「こんどはその内的総体性において規定された流通として、諸価格の運動」と書かれている。この「諸価格の運動」が、この「市場」か?
おもしろいのは、「市場」と言いながら、「まず金融市場」から始まっていること。その意味では、この「市場」は、310?311ページのプランの「V.金融市場としての資本」の話か?
いずれにしても、最後にマルクスは「市場の抽象的範疇をどの箇所に入れなければならないかは、いずれわかるであろう」(338ページ上段)と書いている。
えーっと、マルクス『資本論1857-58年草稿』の続きです。(^_^;)
今回は、327ページ「資本と労働のあいだの交換」から。ただし、この見出しは新MEGA編集部がつけたもの。しかし、ここでマルクスは、単なる商品交換と、「資本と労働のあいだの交換」とはどこが違うかということを言いたいのだ。
●第2段落(327ページ上段)?第7段落(328ページ下段)
資本と労働との交換は、たんなる商品と商品との交換と違って、「2つの過程」に分かれる。
第1の過程=労働者が労働力を一定額の貨幣と交換する過程。
第2の過程=資本家が価値を生み出す活動としての労働を交換で手に入れる過程。」
商品と商品との単純な交換の場合には、こうした二重化は起こらない。
ここでは〔資本と労働とのあいだの交換では〕、貨幣と交換して手に入れたものの使用価値が特殊的な経済的関係として現われ、貨幣と交換に手に入れたものの特定の仕方で使用することが、この2つの過程の究極の目的をなしている。したがって、このことが、資本と労働のあいだの交換を単純な交換とすでに形式的に区別している――2つの相異なる過程。(328ページ上段)
第2の過程は、第7段落では「資本の側からする労働の領有」(328ページ下段)と言われている。
資本と労働のあいだの交換では、第1の行為は1つの交換であり、まったく普通の流通に属している。第2の行為は、質的に交換とは異なる過程であって、言葉の濫用をしないかぎり、それを一般にある種の交換だなどと呼ぶわけにはいかない。それは、直接に交換に対立しており、本質的に別の範疇である。(328ページ下段?329ページ上段)
大月書店『資本論草稿集』第1分冊112ページから。(これはずいぶんと以前に書いたノート。)
『1857-58年草稿』で、「使用価値」はどこに登場するか。大月版『資本論草稿集』第2分冊の事項索引で調べてみた。
マルクスが『57-58年草稿』で、使用価値について詳しく論じたのは、第1分冊314?315ページ。「資本としての貨幣にかんする章」の「貨幣の資本への転化」の「2 流通から生じる交換価値は自己を流通の前提とする、また流通のなかで自己を保持するとともに、労働を介して自己を倍化させる」のなかの部分。
さて、大月版『資本論草稿集』第1分冊には、『57-58年草稿』以外に、3つの文献が収められている。
経済学草稿といえる部分が始まるは、p.112から。ただし、マルクスの問題意識としては、ダリモン批判以来の「労働貨幣・時間票券」論が続いている。
頭から順番に読んでいても仕方がないので、ちょっと気づいたことをメモ。メモの中味はぐちゃぐちゃ… (-_-;)
マルクスの『1857-58年草稿』を読み始めてみることにします。もちろん、以前にも読んだことはありますが、今回は少しずつでもノートをとりながら読んでゆくことにします。テキストは、大月書店の『資本論草稿集』の<1>と<2>。
まずは、目次の整理。