サーバーが落ちてるようです。
復帰したようです。[08:25追記]
サーバーが落ちてるようです。
復帰したようです。[08:25追記]
起訴事実を全面的に認めた結果、公判は早期に結審することになるのでしょう。
堤被告にしてみれば、有価証券取引法違反・インサイダー取引で罰金数百万円なら、さっさと有罪になって罰金を払ってしまった方が得だと考えている可能性があります。そうすれば、ふたたび復活できると思っているのかも知れません。
最近、女性の皇位継承を認めるかどうかの議論がクローズアップされ、政府も有識者会議を設けて議論を始めています。しかし、憲法学の泰斗である著者は、単純に「女帝」の是非を論じる訳ではありません。
歴史的にみれば、女性の天皇もいましたが、女性天皇の子どもが皇位を継いだことはなく、天皇の地位が男系によって受け継がれてきたことは事実。明治の皇室典範では、それを「男系男子」に限るとした訳ですが、著者は、明治皇室典範制定過程の詳細な検討から、「男系男子」への限定が「庶出」(つまり正妻=皇后以外の女性を母親とする天皇)の容認と一体のものであったことを明らかにします。ところが、戦後、国会が審議・制定することになった現在の皇室典範では、嫡出(正妻の子ども)の男系男子に限られています。現在の「お世継ぎ」問題は、そこに端を発しているのですが、制定当時の国会審議の検討から、当時、支配層は、そういう事態が起こりうることは認めつつも、「当分、そんな事態は起こらないから大丈夫」と事実上先送りしたことが分かります。
もちろん著者の主張は、庶出を容認せよということではありません。もはや時代は庶出の「象徴」を容認するような状況にはありません。しかし、だからといって「女帝」を認めよ、「男子に限るのは女性差別だ」というだけでは、憲法論議として不足であると著者は指摘します。象徴天皇という制度そのもののもつ不平等さを問題にすべきだというのです。
続きを読む
松下優子、28歳、主婦。
間違って届いたメールへの返信のふりをしてメールを送るなんて、手口としては、ちょっと古すぎます。メールの宛先が発信元と同じでは、SPAMであることはすぐばれるでしょう。もうちょっと工夫しましょう。(^^;)
続きを読む
3月に起きた東武鉄道竹の塚駅の踏切事故で、竹の塚駅長など本社社員3人が次々と「うつ」で入院している模様。
いずれも、踏切保安係が普段から内規に違反して遮断機を上げていたことを「知っていた」などと供述していたとのこと。「知らなかった」とする会社側との板挟みになっての入院か、はたまた会社側が捜査を妨害するために「入院」させたのか、いずれにしても、怪しすぎる…。
関西でいうところの文化住宅。実態は木造モルタル2階建ての木賃アパートのことなんですが、東京では、大正?昭和初期に山の手の新築一戸建ての住宅を「文化住宅」と呼んだそうです(玄関脇に洋間をつけたのが新しかったらしい)。
職場の同僚が大阪出張のお土産に買ってきたもの。
正体は“タコ焼き風せんべい”です。みりん風のちょっと甘い味と、ソースの味がマッチして、食べ出したら止まりまへんで〜〜〜 (^^;)
→こちらがたこべえのホームページ
NTTドコモ関西が、中継基地局の工事で、直径13メートル、高さ1.2メートルの円墳の大部分を破壊。
「大部分が破壊された」とのことですが、熊本日日新聞のサイトには、共同が空撮した現場の写真がでていましたが、それを見る限りでは、どうやら円墳の真上に鉄塔を建てようとしたようです。
指摘されるまで知らなかったということですが、石室があったのなら、工事中に気がつきそうなもの。また、池田市も、文化財保護法にもとづく届けはなかったにせよ、工事申請が出れば分かりそうなものを…。まあ、どこにでもある円墳といってしまえばそれまでですが、しかしおなじ円墳は2つとしてない訳で、もはや失われたものは元には戻りません。
なお、新聞報道では「無届け」となっていますが、砂防法に基づく届けは出されていたのであり、いわゆる「無届け」工事ではありません。
首相の靖国参拝問題で、最近の地方紙の社説を調べてみました。
インターネットで読めるものだけなので、他にももっとあるにちがいありませんが、そのなかでも中国新聞の社説(6月8日)は、靖国神社の性格にふみこんで問題点を指摘しているのが注目されます。
続きを読む
普天間基地問題のさしあたり最良の解決策であるかのように、巧妙に事前リークされている海兵隊へリ部隊の嘉手納統合・移転案ですが、地元の北谷町議会が反対を決議。
基地をあっちこっちに移すだけでは問題は解決しない、ということです。
JR西日が宝塚線の新ダイヤを提出。宝塚―尼崎間の所要時間が、ラッシュ時で18分16秒から20分に、昼間で16分34秒から18分15秒に、最大で1分44秒延長されます。
ふり返って考えてみると、ぼーっとしたりおしゃべりしたり、ついどうでもいいTV番組を見てしまったりと、1分44秒ぐらいの時間は、すぐ過ぎてしまいます。その程度の時間を短縮するのに無理した結果が、あれだけの犠牲者だったのかと思うと、やり切れない気持ちです。
ラテンアメリカから見ると によると、米州機構(OEA)で、アメリカのOEAを民主主義監視組織に変えようとする提案にたいし、ブラジル、カナダを含む11カ国とカリブ共同体が対案を提出してこれに対抗したそうです。
昔、携帯電話「0円」というのがありましたが、それと同じ。しかし、それだけペイバックが出せるなら、光接続サービスの料金を安くすべきなのでは?
韓国側から言えば、「韓日歴史共同研究」ですが、報告書についての韓国メディアの反応をピックアップしてみました。
「しんぶん赤旗」によれば、NATO国防相会議で、ドイツのシュトルック国防相が、ヨーロッパにある米軍の核兵器の撤去を提起したとのこと。
NATO全体での合意に至るには、まだまだ道のりは遠いだろうけれど、注目したい動きですね。
新刊・古書とりまぜて。
まだまだ他にもあるけれど、とりあえず大事そうなのはこんなところ。
続きを読む
日韓歴史共同研究の報告書を読み始めましたが、古代だけで400ページ近く、近現代は400ページ以上という膨大なもので、印刷するだけで大変…。
しかし、パラパラ近現代史の部分から読み始めたのですが、韓国側が、日本の植民地支配の問題を正面から問うているのにたいし、日本側の立論は細部、末節の問題へと逃げているように読めて仕方ありません。
→日韓歴史共同研究報告書は、日韓歴史共同研究委員会 から、日本側・韓国側両報告の全文がダウンロードできます。
「慰安所」という言葉はあったわけだから、全くなかったとは言えないでしょう。それに、もし昔無かった言葉は教科書に使ってはダメというなら、江戸時代の「藩」なんていう言葉も――少なくとも幕末までは――使えませんよ。
この人、昨年11月の「減って良かった」発言を全く反省してなかったんですね。
本書は、青土社『現代思想』2003年7月号〜2004年4月号に連載されたものをまとめたもの(2004年7月刊)。著者は、大阪大学名誉教授で、元日本思想史学会会長、新井白石、荻生徂徠などの研究者として著名ですが、最近は、近代以降の日本思想に対象を移し、「日本的なるもの」の問題機制を鋭く問いつづけておられます。
さて、本書をつらぬく著者の視角は、次の一文にあると思います。
国家神道とは、ただ過去に尋ねられるべき問いではない。国家神道への問いは、日本という国家の祭祀性・宗教性をめぐってわれわれがなお発し続けねばならない、あるいはまさに現在発せねばならない緊要な問いとしてある。(本書、10?11ページ)