気が付きませんでした…

今日の未明、伊豆半島沖で震度4の地震。東京でも震度3のところもあったようですが、爆睡していたので、まったく気がつきませんでした。(^_^;)

気象庁|地震情報|2006年04月21日03時03分発表

静岡・伊豆半島で震度4 東方沖震源、地震相次ぐ(共同通信)

続きを読む

結局買ってしまった 長谷川毅『暗闘 スターリン、トルーマンと日本降伏』

長谷川毅『暗闘 スターリン、トルーマンと日本降伏』

出版当初から気にはなっていたのですが、結局、買ってしまいました。まだ読み始めたばかりですが、このあたりはほとんど勉強したことがないので、関連文献も含め、ちょっと勉強してみたいと思います。

著者は、スターリンが対日参戦の条件として、サハリンの「返還」とクリル諸島(千島列島)の「引き渡し」を上げたこと、そのさい「返還」と「引き渡し」という区別がきちんとなされていたことに注目しています。この点は、スターリンの覇権主義の問題として重要なポイントなので、それを国際政治史としてどう扱われているのか、興味があります。

日本国内の動きとしては、海軍少将の高木惣吉に注目しています。そして、高木惣吉を含め、支配層の中の「終戦派」において、「国体護持」と「皇室の安泰」とを区別する動きがあったということに注目しています。これは、従来からあった論点なんでしょうか? しかし、確かに資料には2つの言葉が並んで出てきますが、だからといって、両者を区別して考えていたということになるのかどうか。むしろ、マッカーサーの占領政策からの“後知恵”ではないかという気もするのですが…。

しかし、とりあえず結論を急がず、読んでみたいと思います。

【書誌情報】書名:暗闘 スターリン、トルーマンと日本降伏/著者:長谷川毅/出版社:中央公論新社/出版年月:2006年2月/定価:本体3200円+税/ISBN4-12-003704-5

これっていいかも… ヨッフム/ブルックナー交響曲第2番

ヨッフム指揮/ブルックナー:交響曲第2番/ドレスデン国立管弦楽団

この間の、デプリースト&都響のブルックナー2番にいまいち満足できなかったこともあって、あらためて手許にあるCDをいろいろ聴いてみたのですが、そのなかで、おっ!と思ったのが、オイゲン・ヨッフム指揮、ドレスデン国立管弦楽団の2番。ブルックナー交響曲全集の中の1枚です。

続きを読む

日本経団連が義務教育改革について提言

ニュースになってないようですが、日本経団連が「義務教育改革についての提言」を発表。

学校選択制の全国的導入を全面に掲げて、学校選択のための学校評価、教員評価の実施、さらに学校選択制の結果として人気がある(つまり生徒数が多い)学校への予算の集中配分などを主張しています。

日本経団連:義務教育改革についての提言 (2006-04-18)

都響定期Aシリーズ/ブルックナー交響曲第9番他

都響4月定期Aシリーズ

先週の都響&デプリーストのブルックナー交響曲第2番にいまいち満足できなかった分、期待を込めて上野の文化会館へ。4階正面の2列目、ほぼど真ん中のシートで、舞台のオケは遙か下に見えますが、音はきれいに上がってきます。

プログラムは以下の通り。

  • アルバン・ベルク:管弦楽のための3つの小品 op.6
  • ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調

さてメインのブル9ですが、第1楽章の出だしがあっさりしていたので、一瞬、どうなるのか不安になったのですが、その後はたっぷりとブルックナー節を聴かせていただきました。といっても、テンポは速め?で、全体としては、あまり深みにはまらず、要所要所でしっかり“らしさ”を聴かせるという感じでした。

途中、ホルンやクラリネットが、ちょっと音がひっくり返りそうになったところはご愛敬。(^_^;) それより気になったのは、弦の音。きれいに響かせる曲じゃないというのは分かりますが、それにしても、ちょっとぎゃっぎゃっと弾きすぎるように思われたのですが、どうでしょう?
続きを読む

新宿御苑は花盛り

新宿御苑は八重桜が満開!

「新宿御苑の桜は、15日から20日が見頃だよ」――知り合いが4月初めに御苑で花見をしていたら、謎の爺さんにそう言われたというので、とりあえず騙されたと思って、昼休みに御苑に行ってきました。

で、行ってみたらビックリ! ソメイヨシノはもちろんとっくの昔に散ってしまってますが、御苑の中は、八重桜が満開、満開、ど満開!! ということで、平日だというのに、そこここでシートを広げてお弁当を食べてる人がいっぱい。先週土曜日には、総理大臣主催の「桜を見る会」が開かれていましたが、“何で今頃?”という疑問も一発で解消。

謎の老人の言葉は、真実でありました……。(^_^;)

続きを読む

行ってみたい美術展

最近、美術館にはとんと御無沙汰していますが、やっぱりこれだけは忘れずに見に行っておきたいです。

エルンスト・バルラハ「苦行者」(1925年、ハンブルク、エルンスト・バルラハ・ハウス蔵)ケーテ・コルヴィッツ「寡婦I」(連作『戦争』第4葉、1921/22年、ifaドイツ対外文化交流研究所蔵

エルンスト・バルラハ展(東京芸術大学美術館)
ケーテ・コルヴィッツ展(町田市国際版画美術館)
イサム・ノグチ 世界とつながる彫刻展(横浜美術館)

ケーテ・コルヴィッツの版画は、歴史研究者にとっては、石母田正『歴史における民族の発見』の表装でよく知られたもの。でも、実物は見たことがないので、ぜひ見ておきたいです。(^_^;)

最上敏樹『いま平和とは』

最上敏樹『いま平和とは』

国際法の最上敏樹氏の最新著『いま平和とは』(岩波新書)を読みました。

読み終えていちばんの感想は、とにかく読みやすいこと。考えるべきテーマは微妙で、多様なのですが、著者は、それらを“一刀両断”にするのでなく、問題の多様性をできるだけ丁寧にとりあげ、微妙な問題にきちんとつき合いながら論じてゆきます。にもかかわらず、読みやすいというのがこの本の特徴だと思います。

取り上げられている論点は、本当にたくさんあります。国連とは何か、国連による集団安全保障とは何かという問題(第2話)、国際人道法と国際刑事裁判(第3話)、そもそも「平和」とはなにか(第4話)、人道を守るための武力介入は許されるのか(第5話)といった問題が、具体的な問題として、具体的に論じられています。最後の第8話と第9話では、「和解」の問題が、世界の問題として(第8話)、そして日本の課題として(第9話)取り上げられています。それは、いかに世界に向かって人びとを、そして自分自身を開いていくかという課題。これは思想の課題であると同時に、実践の課題でもある訳で、まさに「新しい戦争」の時代に、分断と対立の理由があらゆるところに吹き出しているときに、平和とは何かを「あきらめずに考える」ことの意味が、じわ?っと伝わってきます。

【書誌情報】書名:いま平和とは――人権と人道をめぐる9話/著者:最上敏樹/出版社:岩波書店(岩波新書、新赤版1000)/出版年:2006年3月/定価:本体740円+税/ISBN4-00-431000-8
続きを読む

今週の「九条の会」(4月16日まで)

今週の各地の「九条の会」の活動を、インターネットを流れるニュースからピックアップしました。「九条の会」のメールマガジンでも、各地の活動紹介が始まっています。

「九条の会」メールマガジンの申し込みはこちらから。
九条の会 メールマガジン発行について

続きを読む

今月のコンサート(2) 新日本フィル第400回定期演奏会

コンサート3連荘の最後は、新日本フィルの定期演奏会。直前のプログラム変更で、インターネット上でもいろんな“憶測”が流れています。

もともとのプログラムは、ツィンマーマン「1楽章の交響曲」、シューマン「ヴァイオリン協奏曲」、ヒンデミット「交響曲『画家マティス』」の3曲。それが、シューマンの曲を残して、ブラームス「悲劇的序曲」、同「交響曲第4番」に。個人的には、ヒンデミットは大好きな作曲家で、アルミンクが「画家マティス」をどうふるか期待していただけに、なかなか納得のいかない変更です。

当日のプレトークでも、アルミンク氏がちらとふれておられましたが、シューマンのヴァイオリン協奏曲は、作曲家の生前には演奏されることなく、初演は1937年、ゲッペルスの指示によって、ユダヤ人であるメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲に代えて演奏されたという曰く付きの曲です。それに、ナチス時代に「退廃芸術」の烙印を押されたヒンデミットと、そんなナチス時代をのりこえたあと1950年代に登場したツィンマーマンの曲となれば、なるほど「信」というテーマにぴったりのプログラムだと思います。

プログラム・ノーツも、「新日本フィルの今シーズンのテーマたる『信』を語ろうとすると、最も微妙な言い回しにならざるをえない相手が、シューマンやブラームスだろう」(渡辺和氏)と、まことに微妙な書き方がされていました。(^_^;)
続きを読む

訃報2つ

1つめは、映画監督の黒木和雄さん。以前、このブログでも紹介しました(「9条変えたら憲法は死滅する」黒木和雄監督が講演)が、九条の会の呼びかけにこたえ、自ら「映画人九条の会」の呼びかけ人となって、憲法九条を守ることの大切さを訴えておられたことが印象的でした。

2つめは、哲学者の沢田允茂さんの訃報。沢田氏は慶応大学名誉教授で日本哲学会会長なども歴任された方で、専門はアメリカの実証主義論理学。マルクス主義とはまったく立場は違うのですが、数年前に出版された『昭和の一哲学者 戦争を生きぬいて』(慶應義塾大学出版会、2800円、2003年11月刊)を読んだことが大変印象に残っています。

沢田允茂『昭和の一哲学者 戦争を生きぬいて』

その感想は、以前書いたことがあるのですが、父は陸軍参謀次長を務めた沢田茂氏。允茂氏自身、1940(昭和15)年に応召され、中国をへて、1943年に南方に移動、ニューギニア・パラオ島で終戦を迎えられたそうです。軍人の家庭に生まれながら、早くから思想めいたことに目覚め、日本の戦争に批判的な意識をもちつつ応召されたこと、南方での、今からは想像もつかないような飢えとマラリアとの闘いを率直に書かれています。戦後、慶応大学に戻られてからは同大教職員組合の初代委員長を務められたこと、また日本哲学会の発足にかかわり、大学や学派の違いをこえて、研究者の交流に努められたこと――そのなかにはマルクス主義哲学の寺沢恒信氏の名前もあって、立場は違っても、マルクス主義哲学を排除するようなことをしないリベラルな姿勢の大もとには、戦前、戦中の体験があったのではないかと思いました。

お2人の訃報に、あらためて、戦争を直接身をもって体験された方々の思いを、私たちがどのように受けとめ、受け継いでいくか、考えさせられました。
続きを読む

最も愚劣で非教育的な「教育」委員会

都教委が、職員会議で教職員による「挙手」や「採決」を禁止する通達を出す。

自由な発言や自由な思考のないところに、教育など成立するはずがありません。通達によって先生たちを沈黙させようという発想の愚劣さに呆れてしまいます。

<都教委>職員会議で挙手や採決禁止 校長の効率的運営狙い(毎日新聞)
続きを読む

結局、日本が全額負担

沖縄の米軍海兵隊のグアム移転で、額賀防衛長官が、海兵隊員とその家族の住宅建設費を全額、日本政府が負担するとアメリカに約束。

移転経費の75%負担を求めてきた米政府にたいして、これまで政府や自民党は、あれこれ言ってましたが、結局、アメリカの言うがまま、ということです。

本政府が全額負担、米軍住宅建設費(TBS News-i)
続きを読む

今月のコンサート(1) 都響&日フィル

出張とその後のバタバタ仕事が一段落して、昨日、今日と(じつは明日も)コンサート三昧な状況となっています。(^_^;)

月刊都響4月号

昨日は、都響の定期演奏会。デプリースト指揮でモーツァルト交響曲第29番とブルックナー交響曲第2番のプログラム。

デプリーストのブルックナーは、今回が初めて。ショスタコーヴィチがよかっただけに、ブルックナーはどんなものかと期待をふくらませて聞きに行ってきました。しかしながら、第2番は、そこかしこにそれらしい展開がでてくるのですが、それがことごとくあっさり途中で次に行ってしまうので、ブルックナーらしい荘厳さが感じられません。ということで、デプリーストの指揮が悪いわけでも、都響の演奏が悪いわけでもありませんが、何となく中途半端な感じのまま終わってしまいました。(^_^;)

デプリーストのブルックナーがどうなるかは、来週月曜日の上野での第9番に期待することにしたいと思います。

で、今日は、日フィルの定期で、ベルリオーズの幻想交響曲と「レリオ」の2本立てという意欲的なプログラム。「レリオ」は、主人公レリオのモノローグ+音楽ですすむ作品です。そのため、滅多に演奏される機会がなく、僕も、生はもちろん、CDなどでも聞いたことがありませんでした。

続きを読む

防衛庁、40億円のお買い上げ

Winnyによる機密情報流出事件を起こした自衛隊ですが、私物パソコンを一掃するために、5万6000台、40億円のパソコンを一括購入。

なんとも太っ腹と思ったけれど、計算してみたら1台7万円ほど。めちゃくちゃ安く上げてるなぁと思ったら、やっぱりデルでした。(^_^;)

デル、防衛庁にPCを納入(livedoor ニュース)
続きを読む

都合の悪い情報は隠してました

イラク・フセイン政権の「生物兵器製造施設」とされたトレーラーについて、ブッシュ政権が「生物兵器とは関係ない」とする専門家の報告を無視していたと、ワシントン・ポスト紙が報道。

問題のトレーラーが生物兵器とは無関係だったことは、イラク戦争後、確認されたもの。国連の場でこのトレーラーの写真をかざして生物化学兵器製造装置だと報告したパウエル国務長官(当時)も、「人生の汚点」と反省の弁を述べたものです。

米大統領ら無関係施設を生物兵器用と強弁…Wポスト紙(読売新聞)
続きを読む

各地の九条酒

各地の九条酒

各地の九条酒です。左から、石川の日本酒「憲法九条」(醸造元は金沢市・やちや酒造)。真ん中の2本が、岡山の九条酒(醸造元は真庭市・御前酒蔵元辻本店)。左が第1項、右が第2項で、憲法9条は「2本一緒で1セット」という仕掛けになってます。で、いちばん右が京都の日本酒「九条」(醸造元は佐々木酒造)。

「九条の会」メールマガジンが発刊されました

「九条の会」のメールマガジン<No.1>が発行されました。

九条の会メルマガ1

全国各地・各分野の九条の会の様子も分かるニュースになりそうです。僕のブログでは、インターネットで流れているニュースから、各地の「九条の会」の動きを紹介していますが、オフィシャルサイトで、現在はpdfのかたちで公開されている「九条の会ニュース」では、小さな地域の活動まで紹介されています。そういうのがメルマガでも交流できるといいですね。期待しています。

申し込みはこちらから。
「九条の会」オフィシャルサイト