グッドウィル「二重派遣」事件(続き)

グッドウィル社の違法な「二重派遣」事件の続報。

逮捕された課長が「違法だと知っていた」と供述していること、グッドウィルと東和リースが法律で定められた書面を交わしてなかったこと、派遣先企業が記入すべき「確認票」の代筆がおこなわれており、支店ぐるみで「二重派遣」をやっていた可能性があること、厚生労働省の改善命令後も違法な「二重派遣」を続けていたこと、「二重派遣」は全国34支店でやられ、違法派遣先は100社にのぼること、等々――グッドウィル全社で違法派遣が繰り広げられていたことをうかがわせる事実が明らかになっている。

しかも、グッドウィル社は、支店長といっても名ばかりで、実権は本社がにぎっていたことが指摘されている。ということは、支店ぐるみどころか、本社ぐるみで違法派遣をくり返していた可能性が大ということ。すでに、元社長が任意で事情聴取を受けているというが、やっぱり一番の責任者は折口雅博・GWグループ元会長なのでは?

「違法と知っていた」逮捕の課長供述 グッドウィル事件(朝日新聞)
「支店長名ばかり、本社が実権」グッドウィル経験者証言(朝日新聞)
グッドウィルと東和リース、業務内容などの書面交わさず(読売新聞)
労働者が「確認票」代筆 グッドウィル 支店レベルで隠す?(中日新聞)
グッドウィル:二重派遣、常態化か 改善命令後も継続(毎日新聞)
「グッドウィル」違法派遣事件 違法派遣先はおよそ100社に(FNNニュース)
違法派遣 全国の34支店でも(NHKニュース)
グッドウィル前社長らを任意聴取、逮捕の課長「利益優先」(NIKKEI NET)

続きを読む

グッドウィル課長ら 二重派遣幇助の疑いで逮捕

グッドウィル社の違法な「二重派遣」事件で、同社の派遣社員をさらに他社に派遣した「東和リース」の元常務とともに、グッドウィル社の課長ら3人が違法派遣(職業安定法違反)の幇助容疑で逮捕された。課長といっても、本社の企画管理部事業戦略課長で関東エリアマネージャーだから、グッドウィル社の幹部だ。

グッドウィル課長ら逮捕 二重派遣ほう助 疑い 警視庁(東京新聞)
グッドウィル:二重派遣・幹部逮捕 拡大路線の裏で 元支店長「数字さえ出せば」(毎日新聞)

続きを読む

鉄っちゃん、垂涎の書?! 宇田賢吉『電車の運転』

宇田賢吉『電車の運転』(中公新書)

いや〜、こんな本が読んでみたかったんですよ。(^_^;)

元JR運転士が、電車を運転するというのはどういうことか、運転士が何を考えながら電車を運転しているかを、分かりやすく、しかも詳しく解説しています。途中には、山陽本線西阿知駅から倉敷駅まで、実際にどんなふうに運転しているのか、運転席からの写真付きで、喚呼動作も含めて紹介されています。

続きを読む

四川大地震:緊急医療チームが帰国

四川大地震の救援に行っていた日本の国際緊急援助医療チームが帰国。

2週間の活動、本当にご苦労さまでした。しかし、まだまだ医療援助を必要とする人たちもいるのではないでしょうか? もちろん、緊急援助チームだけでいつまでも援助を続けるというのは不可能でしょうが、たとえばドイツチームは、3カ月にわたってノウハウを伝授し、施設も引き継ぐそうです。

日本も、別の形で医療支援チームをつくり、息の長い支援をすることなども考えてよいのではないでしょうか。

四川大地震:医療チームが帰国…成田空港で解団式(毎日新聞)
独テント病院 被災地に開院 四川大地震 120人収容可ICUも完備 運営伝授後、引き渡し(東京新聞)

続きを読む

関西方面でも『蟹工船』がテレビに登場するらしい

多喜二ライブラリー・ブログによると、今月6日、関西テレビのスーパーニュースアンカー(月?金、午後5?7時)で、『蟹工船』の特集が放送されるそうです。

多喜二ライブラリー・ブログ: 6/6関西テレビスーパーニュースで「蟹工船」特集

しかしローカルニュース枠ということで、残念ながら、こちらでは見れそうにありませ?ん (T^T)
ということで、どなたか番組を録画して見せていただけないでしょうか? ブログにアップしていただいても結構ですし、CD-Rに焼いて送って下さっても結構です(謝礼を差し上げることはできませんが、実費はお支払いします)。コメント、トラックバックなど、ご連絡をお待ちしています。
→個別のご相談が必要な場合は、Contactのページからメールをお送り下さい。

さて、今日の「東京新聞」こちら特報部の「週刊誌を読む」でも紹介されていましたが、作家の高橋源一郎氏が、『週刊現代』6月9日号で、『蟹工船』について書かれています。

高橋源一郎「『蟹工船』が流行っている」(『週刊現代』6月9日号)

高橋源一郎氏といえば、今年1月6日の「毎日新聞」で、雨宮処凜さんと対談し、そのなかで“『蟹工船』は、いま読んでもすごい”と最初に話題にされたお方。それが1つのきっかけとなって、いまの『蟹工船』ブームが始まりました。

続きを読む

4月の完全失業者 29カ月ぶりに増加

4月の失業率が発表。前月比0.2ポイント増の4.0%(季節調整済値)。しかし気になるのは、失業率だけでなく失業者が増えていること。この間、失業率が上昇したときも、失業者数は減っていた。つまり、失業率が上がったのは、景気がよくなって求職する人が増えたからだといえた。ところが、今回は失業者が増えている。これは29カ月ぶりのことだ。

完全失業者の対前年同月増減と完全失業率(季節調整値)の推移(2008年4月)

完全失業率:4月は4.0% 前月から0.2ポイント増(毎日新聞)
4月失業率悪化、7カ月ぶり4%台 雇用判断下方修正(朝日新聞)

続きを読む

『蟹工船』ついに20万部増刷

先日の「めざましテレビ」では今年になっての増刷部数が15万部といわれていた新潮文庫の『蟹工船』ですが、ついに20万部を突破しました。

蟹工船:今年20万部超す ワーキングプア問題で社会現象(毎日新聞)

書店の文庫コーナーで平積みされる「蟹工船」=東京都千代田区の三省堂書店神保町本店で2008年5月30日、長谷川直亮撮影(毎日新聞)
書店の文庫コーナーで平積みされる「蟹工船」=東京都千代田区の三省堂書店神保町本店で2008年5月30日、長谷川直亮撮影(毎日新聞)

先日、新宿駅の南口コンコースの書店にも『蟹工船』が並べられているのを見つけました。狭い“駅ナカ”のお店で、さすがに平積みはされていませんでしたが、入り口近くの書架に何冊も並んで目立ってました。(^_^;)

続きを読む

最近読んだもの

山本紀夫『ジャガイモのきた道』(岩波新書)伊藤章治『ジャガイモの世界史』(中公新書)大庭健『いま、働くということ』(ちくま新書)

長島誠一『独占資本主義の景気循環』(新評論)

左上から、山本紀夫『ジャガイモのきた道』(岩波新書)、伊藤章治『ジャガイモの世界史』(中公新書)、大庭健『いま、働くということ』(ちくま新書)、長島誠一『独占資本主義の景気循環』(新評論、古本)。

まずジャガイモ本が2冊。伊藤氏の『世界史』は今年1月の出版で、山本氏の『きた道』はこの5月に出たばかり。内容的にも、ジャガイモの原産地であるアンデスでのジャガイモづくりから始まって、それがヨーロッパから世界と日本へどう広がったという同じテーマを扱っている。こんなことになったのは、今年が国際ポテト年だからか。

続きを読む

深夜の高速バスが全焼

名神高速道路の上り線で炎上するバス=29日午前0時36分、大津市、白井弘幸さん撮影(朝日新聞2008年5月29日)
名神高速道路の上り線で炎上するバス=29日午前0時36分、大津市、白井弘幸さん撮影(朝日新聞2008年5月29日)

JR西日本の深夜高速バスが、5月28日の深夜に高速道路上で全焼した事件。今回は、乗客、運転手ともに無事だったが、くだんのバスは、かつてこのブログでも取り上げた片道4300円(最大割引3500円)という超格安バスだ。

その仕組みはきわめて単純。バスは2階建てで定員84人。1度の運行で2倍のお客さんを運べるのだから、料金半額になるのは当たり前といえば当たり前。しかし、事故になったときの危険も2倍になる訳で、くれぐれも安全第一でお願いしたい。

深夜の高速バス全焼 乗客乗員61人避難けが人なし(朝日新聞)

続きを読む

おめでとう 日フィル東京定期600回!!

日本フィルハーモニー交響楽団第600回東京定期演奏会プログラム

土曜日の午後、小雨模様の中、日フィルの定期演奏会へ。本当は金曜日の会員なんですが、別の用件があったので土曜日に振り替えてもらいました。プログラムは、ブラームスの「ドイツ・レクイエム」。指揮は、ジャンルイジ・ジェルメッティ、ソリストは、菅三英子さん(ソプラノ)と河野克典さん(バリトン)。

続きを読む

町村官房長官 逆ギレ?!

中国への自衛隊機派遣で“失態”を演じた町村官房長官が、こんどは、陸上自衛隊のアフガニスタンほどへの派遣を検討すると発言。

こちらは、人道的支援どころか米軍と一体になった武力行使に踏み込むもの。絶対に許されません。

町村官房長官:アフガンで陸自活動――検討示唆(毎日新聞)

続きを読む

「和民」、アルバイト217人に未払い賃金1200万円を支払う

居酒屋「和民」は、アルバイトの労働時間30分未満を切り捨てていたことにたいして労働基準監督署の是正勧告を受け、217人に未払い賃金1200万円を支払った。

外食産業では、労働時間は30分ごとに記録するということが“慣習”としてやられていたこともありますが、こんな“慣習”は法律違反です。すでに2005年にマクドナルドが労基署から是正勧告を受けていました。

それ以上に許されないのは、バイトの青年がそのことを労基署に訴えたら、「労基署に行くような人は企業にとってリスク」として退職を強要したこと。違法なことがあったときに労基署に訴えるのは、労働者に認められた権利。労基法でも、それを理由にして労働者に不利益を及ぼしてはならない、と定められています。

「和民」で賃金未払い 217人に1200万円支払う(朝日新聞)

続きを読む

心と宗教

今日の「毎日新聞」夕刊の記事から。ノーベル賞をもらった江崎玲於奈氏がインタビューに答えて、こんなことを言われている。

――日本人のいう「心」には、<1>「サイエンスの心」と<2>「やまと心」の2種類がある。<1>は「思考し判断する知性」(mind)であり、<2>は「喜怒哀楽の感情」(heart)である。これからの日本人は、<1>を重視しなければならない。なぜなら、理性や理論は、国際的な議論のなかでも理解されるからだ。

「心のノート」「心のケア」、現代は「心」が氾濫する時代だが、大事なのは、そういう融通無碍な「心」ではなく、「サイエンスの心」、つまり理性や理論だというのはお見事というほかありません。

それにたいして、読売新聞が実施した「宗教」についての世論調査をみると、日本人が「宗教」として、何を考えているか、その一端が伺える。

特集ワイド:この国はどこへ行こうとしているのか 江崎玲於奈さん(毎日新聞)
宗教「信じない」7割、「魂は生まれ変わる」3割…読売調査(読売新聞)

続きを読む

大学に入学して半数がギャップ感じる

「毎日新聞」の「キャンパる」は、大学生たちが紙面づくりをしているので、いろいろおもしろい。今日の「キャンパる」では、新入生のアンケートが紹介されていた。

なるほどと思ったのは、新入生の約半数が、大学に実際に入ってみて「ギャップを感じた」というもの。肯定的な項目として、「授業がおもしろい」「自由」が上がっているのに注目したい。高校までの「教科書」で教えられる勉強とちがって、大学でやる勉強には「答え」がない。というより、「分からないもの、分からないこと、答のないもの」を探して考えるのが、大学での学問だと思う。大学生に認められた「自由」というのも、つまるところ、そうした本物の学問をやるための自由だ。

海外旅行するもよし。サークル活動に打ち込むもよし。しかし、大学生活の4年間で、ぜひとも一生かかって考えるに値する「問題」を見つけ出してほしい。

キャンパる:新入生は勉学第一 首都圏20校152人アンケートから(毎日新聞)

続きを読む

自衛隊機の派遣話の顛末

四川大地震の救援物資を運ぶために、自衛隊機を派遣するという話は見送られることになった。

そもそも、この手の話は各方面の根回しがすんでから公表されるべきものなのだが、今回は、話が本決まりになる前に、日本側が「自衛隊を派遣する」と大きく公表してしまった。そこから、すれ違いが始まってしまったようだ。

しかし同時に、自衛隊の輸送機(C-130)は、実は意外と荷物がつめないという問題もある。民間輸送機の方がたくさんつめるのだ。そういう点でも、わざわざ自衛隊機の派遣に固執する理由はなかったといえる。

中国への空自機派遣見送り、発表 数日中に民間機第1便(朝日新聞)

続きを読む

このままなら22年後に浸水被害だけで1兆円

大学や国立研究所など14機関の研究チーム「温暖化影響総合予測プロジェクト」が地球温暖化が日本国内にどんな影響をおよぼすか、被害予測結果を発表しました。

2030年の日本、被害年1兆円増――14機関共同研究(毎日新聞)
2030年、集中豪雨相次ぐ 温暖化の影響予測(中日新聞)
温室ガス排出このままなら…白神ブナ林、今世紀末に消滅も(読売新聞)

記者発表の内容は、↓国立環境研のホームページから読むことができます。
記者発表 2008年5月29日 地球環境研究総合推進費戦略的研究プロジェクト「温暖化影響総合予測プロジェクト」成果発表のお知らせ? 地球温暖化「日本への影響」?最新の科学的知見? ?

続きを読む

買ってみました…

COCO『今日の早川さん1』(早川書房)COCO『今日の早川さん2』(早川書房)

delta16vさんの日々雑感IIで紹介されていた『今日の早川さん』。さっそく1と2を買ってきました。(^_^;)

これって、やっぱMacか何かで描いてるのかな。
SFマニアに、ホラー好き、ライト・ノベルズ・ファン、そして純文学の愛好者という4人の本好きの女性たちのお話です。しかし、かなりマニアックな攻め方。いちおうSFはそれなりに読んできたので、そこそこついてゆくことができますが、全部は分からない…。

「難しい本」を読む人が純文学系の岩波さんしかいないのが、ちょいとさびしい。哲学とか現代思想系も登場されてくれると面白いのだが…。(^_^;)

ちなみに、作者COCOさんのブログは↓こちら。
coco’s bloblog – Horror & SF

雨が降ると…

いつもは自転車で駅まで通っていますが、雨が降るとバスを使うことになります。

ところが、このバスがなかなか来ない!! ダイヤ上は、1時間に10本以上走っているはずなのですが、来る時は3台ダンゴになって来る代わりに、来ない時は全然来ません。
今朝は、さらに雨で遅れて15分待たされました。おかげで、駅に着くまでに、ブルックナーの交響曲第3番第1楽章を聴き終わってしまいました。(^_^;)

いつまでも輸入に頼ってはいられない…

食糧高騰の影響について、TBSのNews-iでこんな興味深いニュースが取り上げられました。

食糧不足が取り沙汰される昨今、生産国が輸出抑制に向かうのを非難することはできないでしょう。輸入に頼った日本の食糧政策は、根本的に見直すべき時期が来ていると思います。

日本食にも影響、「売り惜しみ」の動き(TBS News-i)

続きを読む

J-WAVE「もしも、あなたが“蟹工船”を知らなかったら…」

東京のFM放送局J-WAVEでも、『蟹工船』が取り上げられました。夜8時から放送されているJAM The WORLDという番組のなかのCASE FILEというコーナー(9時25分?30分放送)。今週の月曜日(26日)から3回連続で、女子美大の島村輝教授がインタビューに答えています。

1回目、2回目と聞き逃してしまって残念に思っていたのですが、ちゃんと番組のホームページに、その要旨が紹介されていました。

続きを読む