woの先行詞は「南部」か?

資本論第2部第3編「社会的総資本の再生産と流通」、第20章「単純再生産」、第12節「貨幣材料の再生産」の最後のあたりで、奴隷制度の話が出てくるところに、次のような文章が登場する。

……アメリカ合衆国においてさえ、北部の賃労働諸州と南部の奴隷諸州とのあいだの中間地帯が南部のための奴隷飼育地帯に転化した──したがって南部では奴隷市場に投じられる奴隷そのものが年々の再生産の一要素となった──あとでも、かなり長いあいだそれだけでは不足で、なお可能な限りの長期間にわたってアフリカとの奴隷貿易が市場を満たすために営まれ続けた。(新日本新書版、第7分冊、770ページ。MEW S.475)

大月書店の岡崎訳も岩波文庫の向坂訳も、基本的に同じ翻訳になっている。しかし、この翻訳で前から疑問だったのは、一方では、「中間地帯」(中間諸州)で南部諸州のために奴隷が「飼育」されたと書きながら、他方で南部で奴隷が「年々の再生産の一要素となった」と書かれていることだ。奴隷を「飼育」したのが「中間地帯」なら、南部では奴隷は「年々の再生産の一要素」にはなっていないし、南部で奴隷が「年々の再生産の一要素」になっていたのであれば、中間諸州で奴隷を「飼育」する必要はない。

だから、本当にマルクスが、中間諸州が奴隷「飼育」地帯となったのに、南部で奴隷が再生産されるようになったと書いているとしたら、マルクスは随分と筋の通らないことを言っているなあと思って、それがずっとモヤモヤしていた。

続きを読む

フリッツ・ロイター

フリッツ・ロイター(1810-1874)

フリッツ・ロイター(1810-1874)

今日は、マルクスが『資本論』第2部第20章第13節で言及しているフリッツ・ロイターという人物について調べた。

フリッツ・ロイターは、1810年生まれ(だからマルクスより8歳年上)、1874年に没したドイツ人作家。1833年に「学生組合Burschenschaft」に加入した罪で死刑判決を受け、のちに30年の重禁固に減刑された。恩赦で1840年に釈放されたが、のちにこのときの体験を『わが監獄時代』に著わしている。

続きを読む

Google Booksでは「児童労働調査委員会報告書」も見つかる件

マルクスが『資本論』で労働実態を明らかにするために、「工場監督官報告書」や「児童労働調査委員会報告書」などの公的報告書を縦横無尽に活用したことは、よく知られているが、そうした報告書も、Google Booksを検索すると見つかる。いくつか紹介しよう。

まずこれは、1842年に発表された児童労働調査委員会の第1次報告書(鉱山編)。エンゲルスが『イギリスにおける労働者階級の状態』で活用しているものだ。もちろん、マルクスも『資本論』で利用している。

Children’s Employment Commission. First Report of the Commissioners: Mines, London, 1842

で、こちらが1843年に発表された同委員会の第2次報告書(通商・産業編)。こちらは他の報告書と合わせて活字になっている。1843年2月2日から8月24日までの会期の「各種委員会報告書集 Reports from Commissioners」の第18号に収められている。当時のイギリスでは、議会各種委員会の報告書は単体ではなく、こんなふうにまとめて発行されていたようだ。

Children’s Employment Commission. Second Report of the Commissioners: Trades and Manufacutures, London, 1843

こちらは、1862年に設置された児童労働調査委員会の報告書。この1862年の児童労働調査委員会の報告書をマルクスは『資本論』で一番活用している。同委員会の報告書は第1次から第5次まで、それに第6次の最終報告書が出ているが、いまのところ第1次報告書から第5次報告書までしか見つかっていない。

第1次報告書(1863年)
Children’s Employment Commission: First Report of Commissioners, London, 1863

第2次・第3次報告書(1864年)
Children’s Employment Commission: Second Report of Commissioners, London, 1864

第4次報告書(1865年)
Children’s Employment Commission: Fourth Report of Commissioners, London, 1865

第5次報告書(1866年)
Children’s Employment Commission: Fifth Report of Commissioners, London, 1866

なお、↑の報告書はいずれも Reports of the Commissioners(『各種委員会報告書集』)に収められたものなんで、ほかの報告書も一緒になっているので、そこは了解していただきたい。

ところで、『資本論』にはいろいろな「児童労働調査委員会」とか「工場調査委員会」が出てくる。児童労働の禁止や工場法の制定が問題になるたびに、政府にあるいは議会に委員会が設置されたからだ。以下の記事では、それを整理してあるので参考まで。

3つの工場調査委員会
4つめの「調査委員会」

Google Booksではいろんなものが見つかってしまう件(続き)

Google Booksで見つかるのは『資本論』の原本だけではない。マルクスが『資本論』を執筆するにあたって利用したさまざまな文献のコピーもGoogle Booksでは見つかる。

マルクスが「機械論」を執筆するさいに勉強した「諸国民の産業」The Industry of Nationsもその1つだ。

続きを読む

Google Booksで資本論の各版が見つかる件

『資本論』第1部第2版(1872年)の本扉

『資本論』第1部第2版(1872年)の本扉

Google Booksを検索してみると、マルクス、エンゲルス関係、資本論関係のさまざまな文献が見つかる。まず、『資本論』そのもの。第1部では、初版(1867年刊)は見つからないが、それ以外はコピーが公開されている。

探し方は、簡単。

続きを読む

この間、資本論について呟いたものをまとめておきます

この間、資本論について呟いたものをまとめて貼り付けておきます。

  • MEW395頁注93、オランダ1万2千台の風車の総馬力が6千馬力となっているが、これは6万馬力が正しい。資本論は初版以来すべて6千になっているが、叙述のもとにした『諸国民の産業』252-253ページは6万馬力。『資本論草稿集』(9)155頁上段に引用あり。 #資本論 posted at 08:29:22
  • MEW451頁注194、オランダでバントミューレが初めて使用された年は初版以来1629年になっているが、1621年が正しい。1625年に禁止令が出ているのだから1629年では辻褄が合わない。ベックマンが1621年と書いている。 #資本論 posted at 08:35:31

ベックマンの記述は岩波文庫『西洋事物起源』を参照のこと。

続きを読む

切れるのは経糸か綜絖か

『資本論』第3部第6章第3節(新日本出版社上製版223-224ページ、MEW S.140)に、粗悪な綿を固く糊づけした糸を使うために「綜絖のなかの糸が絶えず切れる」という話がでてくる。

この「綜絖のなかの糸」は経糸ではなく、綜絖を構成する糸のことではないかと、以前このブログに書いたことがあるが、あらためてマルクスがもとにした「工場監督官報告書」(1863年10月)を読み返してみると、どうも僕の推測は間違っていたようだ。

工場監督官報告書の43ページには、こう書かれている。

続きを読む

いろんな賃金があることをマル経的にはどう考えるか?

ということについて、あれこれ呟きました。素人考えなので、まったく見当違いかも知れません。その場合はご容赦ください。

  • 賃金の差はどこから来るのか?本社勤務の社員の給料が現場の労働者の賃金より高いのはなぜか?本社の社員のほうが現場の労働者より高級な労働をしているのか?大卒、院卒だから高いのか?現場の労働者よりたくさんの価値を生み出しているから給料が高いのか?こういう疑問にきちんと答えることが重要。 posted at 23:41:33
  • 昔はマル経の本を開くと「賃金論」と題して、職務給とは何か、職能給とは何か、など小難しい話が書かれていたものだが、能力給とか年俸制とかが広がってからは、そういう議論にとんとお目にかからなくなった。 posted at 23:50:53
  • マルクスの賃金論のカナメは、賃金という形態は資本の搾取を見えなくする形態だというところにある。マルクスは、そのごまかしの見本として、時間賃金と出来高賃金の2つの形態を取り上げたが、だからと言って、あらゆる賃金形態を必ずこのどちらかに分類しなければならないということではない。 posted at 23:54:39
  • 大事なことは、いま日本ではどんな賃金の支払われ方があるのか、それぞれの賃金の支払い方はどういう仕組みで「労働の価格」を決めているのか、その実態を踏まえて、そのような賃金の支払い方が資本の搾取をいかにして覆い隠しているか、そこを明らかにすることだと思う。 posted at 23:58:09

続きを読む

ディーツ社「資本論補遺」訂正・誤植一覧のチェック完了!

ディーツ社が出しているCD版の「資本論補遺」に、ヴェルケ版資本論第1部の「訂正・誤植一覧」が出ていたので、1つ1つ点検してつぶしていった。えらく面倒な作業だったが、とりあえずチェック完了。

大部分は、マルクスが引用した文献の引用ページ数の誤りを正したり、ドイツ語の綴り、ハイフネーション、活用語尾の誤りの訂正だが、若干だが内容にかかわるような訂正も見られた。

それについて呟いたので貼り付けておきます。

続きを読む

マルクスの読み方(1)―革命論

今夜の理論教室について呟きました。

  • 学習会が終わったので、帰ります。本日はマルクスの革命論について大変興味深いお話を聞きました。話としては大変わかりやすく、面白かったのですが、それを実際に自分がマルクスの文献を読む時に生かすとなると、なかなか大変だなと思います。精進あるのみですね。 posted at 21:30:21

続きを読む

資本論2題 − die Kronjuristenとは? それは1848年か?

資本論にかんする疑問を2つツイッターで呟きました。

1つは、資本論第1部第8章「労働日」に出てくるdie Kronjuristenとは何か?
もう1つは、同じく資本論題1部第8章で、「1848年の〔工場〕法」と書かれている箇所が、実は「1844年」だったというお話。

研究者の方は、こういうことにあまり関心がないようですが、後者などは、けっこう大事な問題だと思うし、前者も翻訳としては大事なところ。こういうところが適当に放置されているというのは、資本論翻訳史における「偏り」の反映だともいえます。

続きを読む

Marxists Internet Archiveが削除された件

マルクス、エンゲルスの著作、手紙などを英文でインターネット上で公開していたMarxists Internet Archiveのサイトから、4/30をもってマルクスたちのテキストが全部削除されたことが、インターネット上で話題になっている。

要するに、英語版 Marx Engels Collective Works を出版しているLawrence & Wishart社の抗議によるものらしい。まあ、著作権をタテにそういわれてしまえば削除せざるを得ないのだが。

It’s madness to ‘privatise’ Marx ? thanks to Piketty he’s back in vogue | Lucia Pradella | theguardian.com
Claiming a Copyright on Marx? How Uncomradely – NYTimes.com

続きを読む

d.h.は何を言い換えているか?

『資本論』第3部第3篇「利潤率の傾向的低下の法則」の第15章「この法則の内的諸矛盾の展開」の第3節「人口過剰のもとでの資本過剰」で、次のような文章が出てきます。

(1)Sobald also das Kapital gewachsen wäre in einem Verhältnis zur Arbeiterbevölkerung, daß weder die absolute Arbeitszeit, die diese Bevölkerung liefert, ausgedehnt, noch die relative Mehrarbeitszeit erweitert werden könnte …; (2)wo also das gewachsene Kapital nur ebensoviel oder selbst weniger Mehrwertsmasse produziert als vor seinem Wachstum, so fände eine absolute Überproduktion von Kapital statt; (3)d.h., das gewachsene Kapital C + DeltaC produzierte nicht mehr Profit, oder gar weniger Profit, als das Kapital C vor seiner Vermehrung durch DeltaC.(MEW S.261-262)

(1)Sobaldで始まる条件節と、;で区切ってそれを言い換えた(2)woで始まる条件節とがあって、それらを受けて、so fände eine absolute Überproduktion von Kapital statt(「そういう場合には、資本の絶対的な過剰生産が起きているだろう」)と言ったあと、ふたたび;で区切って(3)d.h.でまた言い換えをおこなっているわけですが、問題は、このd.h.以下の部分は、どこの言い換えになるのか?ということです。

邦訳を読むと、たとえば新日本出版社の邦訳は次のようになっています。

続きを読む

資本論について呟きました

この間資本論について呟いたものを貼り付けておきます。

最初に、新日本版の誤植の指摘。

  • 資本論第3部第8章新日本上製版257頁の訳注で「国内的利潤率」と訂正した理由を「草稿により訂正」とあるのは誤り。草稿も「国際的」となっている(MEGA II/4.2のアパラート1194頁、223.34の項参照)。新書版では草稿でも「国際的」となっていたと書かれていた。 #資本論 posted at 21:16:12
  • 資本論第3部第7章、新日本新書236頁1行目、上製版234ページ3行目「8シリング」は正しくは「6シリング」、次行「1シリング1ペンス」は「5シリング1ペンス」。新書版いらいの誤植で上製版でも訂正されていない。 #資本論 posted at 21:19:52
  • ちなみに、同じ箇所のA織布工は、もとになった工場監督官報告を見ると、2人で6シリング8ペンス。現行版の1/2ペンスという端数がどこから来たのかは不明。 #資本論 posted at 21:21:28

続きを読む

資本論について呟きました

この間、資本論第3部について呟いたものをまとめて貼り付けておきます。

  • 資本論第3部第6章、新日本新書版225頁後ろから2行目(13ページ)という頁数には出典が書かれていないが、これは『工場監督官報告書』1861年10月31日付の12、13頁から。Google Booksの同報告書コピーで確認できるし、MEGA II/15でも指摘されている #資本論 posted at 20:55:42
  • 第3部主要草稿 II/4.2 200.40にも出典が1861年10月の工場監督官報告書であることは書かれているので、エンゲルスが草稿から現行版資本論第3部をまとめるときに忘れたものと思われる。しかし今まで誰も調べなかったのだろうか?不思議だ。 #資本論 posted at 21:12:03

続きを読む

こんなもんが届いた〜!

今日、国際小包で、こんなもんが届きました。

共産主義者同盟資料集

Der Bund der Kommunisten – Dokumente und Materialien 『共産主義者同盟資料集』全3巻です。1970年に出版されたもので、服部文男先生の研究などですでによく知られた資料です。

で、届いたものを見ると、ラベルが貼ってあり、明らかに何処かの図書館か資料の廃棄本。それで、中を開けて見たら、こんな蔵印が押してありました。

続きを読む

『資本論』に書かれた「社会的排除」

資本論を読んでいると、マルクスの言っていることが、本当にいままさに目の前で起こっていることをずばり指摘しているように思えるところにたくさん出くわす。ここでいいたいのは、マルクスの理論の現代性ということではない。

マルクスは、『資本論』のなかで、資本主義のもとで労働者の失業や貧困、生活苦などの問題をできる限り詳しく、また全面的に描き出そうとしているのだが、そうした叙述のなかに、最近新しい問題として取り上げられているようなさまざまな問題が、実に的確に取り上げられていることだ。

たとえば、「社会的排除」の問題。失業者やホームレスが社会から締め出されていく問題だが、第13章「機械と大工業」では、綿花飢饉で苦しめられる綿業労働者の様子が詳しく書かれているなかで、次のような、『工場監督官報告書』からの引用がある。

続きを読む

gesellschaftlichは「社会的」か?

『資本論』を読んでいて、しばしばぶつかる言葉に gesellschaftlich という形容詞がある。もちろん、いうまでもなく名詞 Gesellschaft の形容詞形だ。だから、たいていの翻訳では、gesellschaftlich と出てくれば「社会的」という訳語が当てられている。

しかし、本当に「社会的」でよいのか? それに、そもそも「社会的」とはどういう意味なのか?

たとえば、第23章第2節に登場する以下の部分。

続きを読む

『資本論』第2部第17章でよく分からなかったところを解決

目下、『資本論』第2部第17章を精読中ですが、今日は、これまでよく分からなかったところを1つ解決つけました。それは、新日本新書版でいうと第6分冊539ページ(ヴェルケ版341〜342ページ)。次のような文章で始まる段落です。

 資本家たちが奢侈品の価格を引き上げることができるのは、奢侈品への需要が減少する(奢侈品にたいする資本家たちの購買手段が減少し、彼らの需要が減少した結果として)からであるという主張は、需要供給の法則のまったく独創的な応用であろう。〔奢侈品需要が減少している以上〕単に奢侈品の買い手の入れ替わり、すなわち労働者たちによる資本家たちとの入れ替わりが行なわれることのない限り(そしてこの入れ替わりが起こる限りでは、労働者たちの〔奢侈品への〕需要は、必要生活諸手段の価格騰貴には影響しない。というのは、労働者たちは賃銀追加分のうち、彼らが奢侈品に支出する部分を必要生活諸手段に支出することはできないからである)奢侈品の価格は需要の減少の結果として下落する。その結果、……

この文章、一読して意味が分かる人いますか? マルクスが間違った議論を批判しているくだりなので、余計に話が分かりにくいのですが、そもそも「資本家たちが奢侈品の価格を引き上げることができるのは、奢侈品への需要が減少するからであるという主張」というのが分からない。需要が減ってる時に商品の価格が引き上げられないことは、わざわざ言うまでもないこと。だから、それが「需要供給の法則のまったく独創的な応用」だというのはその通りなのですが、そういう話なら、なぜわざわざマルクスはそんな分かりきったことを論じたのか? そういう明々白々のトンチンカン議論を批判して、どういう意味があるのか? かえってそこが分からないのです。マルクスは何が言いたかったのかよく分からないからこそ、いろいろ〔〕で訳者なりの補足がなされているのですが、それが中途半端で、結局、よく分からないままな訳です。

続きを読む