内閣支持率31%に急落・日経世論調査

日経と読売の世論調査が出ていたが、どちらも内閣支持率は30%台の下の方。しかし民主党の支持も低迷している。

内閣支持率31%に急落・日経世論調査(NIKKEI NET)
福田内閣半年、実績「評価せず」64%…読売世論調査(読売新聞)
福田内閣「支持」34%に下落、発足以来最低に…読売調査
「福田内閣半年」 2008年3月調査(面接方式)(読売新聞)
「内閣・政党支持と関連問題」 2008年3月調査(面接方式)(読売新聞)

続きを読む

今日はこれぐらい

本日の桜(2008年3月23日深夜撮影)

今夜は、これぐらいまで開きました。といっても、これは街灯とかの関係で、一番早く咲き始めた樹だからで、他の樹はまだそこまで咲いてません。

なぜ、毎日夜なのかは問わないでください。(^_^;)

“崩れるドルの力”

何年か後になってみると、「あのとき、ドルの基軸通貨としての地位は失われた」と言われることになるかも知れない。

混迷:米国発・金融危機 崩れるドルの力(毎日新聞 3/21)
円建て外債、3倍超に・今年度発行、欧米での調達避ける(日経新聞 3/22=夕)
欧州、公的支援で“安定”・サブプライム危機(日経新聞 3/23)

続きを読む

結局400億円は身売りのための身辺整理代?

石原都知事が、新銀行東京について、400億円つぎ込んでも「再建は難しい」とコメント。増資後どうするかについて「手の内を明かすことになる」と述べているが、要するに、400億円でとりあえず資本不足を解消して、それで他の金融機関に引き取らせようという計画だろう。

以前、「これまで11金融機関と交渉して不調に終わったが、石原知事は『ノー(といわれているわけ)ではない』と話している」(「朝日新聞」3/15付)という記事もあった。

どこか分からないが、当初の1000億円の出資をふくめ、民間銀行にくれてやるための400億円ということになりそうだ。

増資でも単独再建困難 新銀行東京 石原知事が認識(東京新聞)

続きを読む

カード名義人の米兵、都内で米海軍が身柄確保

横須賀のタクシー運転手刺殺事件で、車内に落ちていたカードの名義人である米兵が、米海軍犯罪捜査局によって、都内で身柄確保された。

カード名義人の米兵確保 在日米海軍が都内で発見(共同通信)
刺殺事件受け横須賀市教委 登下校時の注意指示(東京新聞)

続きを読む

桜が咲いた!!

桜が咲いた!!(2008年3月21日夜撮影)

駅前の桜。つぼみがずいぶん膨らんでいると思ったら、昨日は、とうとうその一部が開き始めました。(^_^)v

携帯の写真なので、よく分からないかも知れませんが、街灯に花が白く浮かび上がっていました。

防衛省がイージス艦衝突事件で中間報告書

防衛省が、イージス艦「あたご」の衝突事件の中間報告書を発表。

見張りが艦橋の外ではなく艦橋内でおこなわれていたこと、CICの当直体制は、ほんらい7人だったのに3?4人しかおらず、そのためレーダーの1台はまったく監視されていなかったこと、など明らかに。また、当直員の1人は、赤色灯を見ておきながら、当直士官に報告していなかった。事件直後に元艦長が「監視員は見たものをそのまま愚直に報告するようにしつけられている」と指摘していたが、それが守られていなかったことが明らかになったわけだ。

「緑色灯を見た」という証言が確認されなかったというが、実は、「12分前に確認した」という発言も確認されていない。要するに、事件直後の防衛省の発表はいったい何だったのか? ということだ。

「あたご」衝突時の見張り手薄、回避も不十分…中間報告(読売新聞)
イージス艦衝突事故報告要旨 防衛省(中国新聞)

続きを読む

タクシー運転手刺殺事件 車内に米兵のクレジットカード

19日夜、タクシーの運転手が刺殺されているのが見つかった事件。車内に、米海軍横須賀基地所属の米兵名義のクレジットカードが残されていたことが明らかに。

車内に米兵の所持品/横須賀タクシー運転手刺殺事件(神奈川新聞)
車内に不明米兵のクレジットカード タクシー運転手刺殺(朝日新聞)

続きを読む

オイラも昔は茨城と栃木がよ〜分かりませんでした

宮崎がどこかもわからないとは! と、嘆かないでください。私も、東京にくるまでは、茨城と栃木をよく間違えていました。それに、東京に出てきてすでに30年以上になりますが、いまだに、江東区、墨田区、江戸川区、葛飾区あたりはどっちがどっちなのかさっぱり分かりません。(^_^;)

地理だって、けっして単なる「暗記」ではないはず。自然地理にしても、人文地理にしても、やはりそれぞれの国や地域の自然や産業、文化、歴史などに興味がもててこそ、地名も覚えられるのではないでしょうか。

高校生6割「宮崎ってどこ?」 地理教育どげんかせんと(朝日新聞)

続きを読む

サブプライムローン問題の損失、世界全体で78兆円!!

サブプライムローン問題に関連した損失が世界全体で8000億ドル(約78兆円)に上るとの試算を、IMFが発表。昨年9月には、2000億ドルとの試算を発表していたのが、わずか半年で4倍化した結果に。

サブプライム損78兆円/IMF試算 保険会社にも拡大(読売新聞)
損失の全容つかめず/サブプライム 9月予想の4倍(読売新聞)

続きを読む

追い込まれた1日

日曜日の学習会の準備で、いよいよ追い込まれる。

青年を対象にして、科学的社会主義の経済学について講義をするのだが、現実の経済問題とのつながりを念頭におきつつ基本のところをがっちり話してほしい、というのが現地の希望。与太話では、そんなことは何度も喋ってきたが、それをメインに、きっちり話せと言われると、何をどう話したらよいか、なかなかまとまらない。

続きを読む

デプリースト&都響 ショスタコーヴィチ交響曲第12番

都響第658回定期演奏会(『月刊都響』2008年3月号)

昨日は、都響の定期演奏会。いつもはサントリーホールのBシリーズですが、3年間常任指揮者を務めたデプリースト氏が、いよいよ今月で任期満了。ということで、今月はAシリーズも聴いてきました。デプリーストのショスタコーヴィチも、いよいよ聴き納めです。

  • ハイドン:交響曲第44番 ホ短調 「悲しみ」 Hob.I-44
  • モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488
  •    休憩
  • ショスタコーヴィチ:交響曲第12番 ニ短調 「1917年」 op.112

続きを読む

う〜む、何がアレなのか…

日本フィルハーモニー交響楽団第598回定期演奏会

先週の金曜日、サントリーホールで日フィルの定期演奏会を聞いてきました。2008年春季シリーズの始まりです。プログラムは以下のとおり。指揮は、日フィル正指揮者の沼尻竜典氏。

  • ブラームス:ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調
  • R・シュトラウス:交響詩≪ツァラトゥストラはかく語りき≫

続きを読む

4社で4カ月なら99社だと事業停止は8年間?

今年1月、違法な二重派遣などで2?4カ月の事業停止命令を受けたグッドウィルだが、同社の内部調査で、違法派遣は99社、103事業所にのぼっていたことが明らかに。

4社で2?4カ月なら、99社だと4?8年は事業停止になってもおかしくない計算。グッドウィルは、今月18日から業務を再開するが、厚労省もあらためて調査すべきだ。

派遣先99社で違法労働 グッドウィル昨夏点検 25都道府県で把握(東京新聞)
【関連】安全軽視まん延 グッドウィル派遣先 企業全体で防止努力を(東京新聞)

続きを読む

近畿大、不払い残業で書類送検

阪大や近畿大で、残業代の不払いが判明。近畿大は是正勧告が守られなかったとして、書類送検された。広島のもみじ銀行も2度目。長崎では、裁判所が、ガソリンスタンド会社にたいし未払い残業代の支払いを命じる判決。

大阪大でサービス残業5400人 労基署が是正勧告(MSN産経ニュース)
ミドリ電化、管理職扱い8割減──「残業代」問題受け(日経ネット関西版)
近大が1億円の残業不払い 大学と前人事部長を書類送検(朝日新聞)
フジオカに残業代など454万円支払い命令 長崎地裁判決(長崎新聞)
もみじ銀、また残業代不払い(中国新聞)
サービス残業1億3000万円 三重・北伊勢上野信金 勧告受け支払う(中日新聞)
07年サービス残業是正 218社が1.5億円支払う(山陽新聞)

続きを読む