HOME>僕のパソコン活用法

僕のパソコン活用法

キーボード
スキンとアイコン変更
ファイル検索ソフト
エクセルで漢数字変換
自分宛に Bcc でメールを送る
電子メールソフト
エディタ

古本をさがす

社会科学系の書籍の出版事情が悪くなって、すぐに「版元品切・重版未定」になって入手できなくなってしまいます。岩波文庫、大月書店の国民文庫なども、軒並み品切です。で、どうするか? やっぱり古本屋をさがして見つけるのが一番です。古本屋も、いまやインターネット時代。僕の地元の某古本屋のオヤジが言うには、売り上げでいうと3分の1が店売り、3分の1が他の古書専門店との取り引き、3分の1がインターネット販売という時代です。そういうこともあって、最近は、古書店側でもデータを整備して、インターネット取引に積極的に対応するようになってきました。汗水垂らして、神田や早稲田など古本屋を足まめに回らなくても、必要な本をもっと効率よくさがすことができます。

そこで、僕がよく使っている古書のインターネット検索を紹介します。

日本の古本屋  http://www.kosho.or.jp/
東京都古書籍商業協同組合インターネット運営委員会が代表して運営している古書店サイトです。全国2700店の古書店から古書データが登録されており、いちばん“使いで”のある古書検索サイト。会員登録が必要で、検索結果のなかから買う品物を選ぶと、自動的に加盟古書店に連絡が送られ、あとは古書店との間での取り引きをすすめるというシステムになっています。きちんとした業者さんばかりなので、これまでトラブルにあったことはありません。
Easyseek  http://www.easyseek.net/
いわゆる「楽天」サイト内の古書部門。こちらは、専門の古書店だけでなく、個人で手持ちの本を売りたいという人も登録されていて、専門古書店で見つからないような本を探すことが可能です。ただし、個人相手の取り引きの場合は、トラブルが発生したときの対応などで手間取る可能性が皆無とは言えません。会員登録が必要。
スーパー源氏  http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/sgenji.html
有限会社紫式部が運営する「日本最大」の古書・新刊古書の検索サイト。検索結果としては、「日本の古本屋」とかなりの程度重なっていますが、たまに独自の結果がヒットする場合もあります。登録されているのは、専門古書店のデータです。登録は不要ですが、発注のたびに住所などの入力が必要です。
OldBookMark古本屋散策の栞  http://www.crypto.ne.jp/oldbookmark/
各古書店のデーターベースを横断検索してくれるサイト。検索結果は、各古書店のホームページにリンクしていて、あとはそれぞれの古書店と直接メールなどで発注するというやり方になっています。自分でインターネット上に古書データーベースを持っている古書店が対象なので、登録されている古書店の数は少ないようです。また、かなりの部分、日本の古本屋と重なっているようですが、たまに独自のものにヒットすることがあります。このサイトは、独自のリンク集や、新刊書、書店などを横断検索できる「本の枝折(しおり)」というサイトが重宝します。登録は不要。
Amazon.co.jp  http://www.amazon.co.jp/
言わずと知れた「アマゾン.com」の日本サイトです。ここも基本は新刊書ですが、「楽天」と同じように個人が販売登録もできるので、「ユーズド商品」があれば、それもいっしょに表示されます。意外な“掘り出し物”があったりもします。個人販売の場合の注意はEasyseekと同じ。会員登録が必要。
イーエスブックス 本:詳細検索  http://www.esbooks.co.jp/books/search
新刊書の検索サイトですが、イーエスブックスで重宝するのは、ここの詳細検索では「絶版本」を含めて検索できることです。書名や出版年がはっきりしないときや、とりあえずこの著者の全著作を調べたいというときなどは、まずここで検索して、書誌情報を確認することができます(もちろん、あまりに古い本は登録されてませんが)。

会員登録して利用するサイトの場合も、個々の取り引きは古書店など直接おこなうというもので、取引の内容や結果についてサイト運営者が保障してくれるわけではありません。キャンセルや返品などの条件についても、一般的目安は提示されていますが、個々の取引条件の方が優先されます。一般的に言えば、きちんと都道府県公安委員会の営業許可をもっている専門古書店の場合は、キャンセルや返品の規定もしっかりしており、トラブルが生じても困ることはありません。多くの場合は、先に商品が送られてきて、あとから同封の郵便振替用紙で代金を振り込むという形ですが、一部に代金先払いという古書店もあります。心配なときは、いきなり高額書を注文するのでなく、安い本で取り引きしてみて対応を確認した方がいいでしょう。

キーボード

キーボードは、パソコンを買ってきたときに付いてきたものをそのまま使っているという人が多いと思います。しかし、キーボードは、パソコンを使っているとき一番接しているもの。お仕着せで済ませずに、自分で使いやすいものを徹底して探した方がいいと思います。

僕の使っているキーボード

僕が使っているのは、MITSUMIのミニ・キーボード(型番:KEK-EA9AU)。大きさは、だいたい、左右360ミリ、奥行き130ミリ、高さは20ミリ程度。キーピッチは15ミリちょっと(B5サイズのノートパソコン程度)。キーストロークも小さくて、せいぜい2ミリ程です。初めてのときは小さくてちょっと戸惑いますが、慣れるととても使いやすく、いまではすっかり僕自身の体の一部になっています。

標準サイズのキーボードって、明らかに欧米人の男性を基準にしたものだと思います。日本人の場合、体のゴツイ男性にはそれでもいいでしょうが、小柄な人、女性などには大きすぎて打ちにくいと思います。むしろ、このミニキーボードぐらいのサイズの方が合ってるのではないでしょうか? 価格は3〜5000円ぐらいで、他のメーカーからも同じようなものが出ています。ぜひ一度おためしあれ。

キーボードは、実際に打ってみると分かりますが、本当に千差万別、個性豊かです。キーを押し下げたときのクリック(ひっかかる感じ)がはっきりしているものもあれば、逆にクリック感の全然ないものもあります。それから、キーボードを押しさげるときの抵抗の大きいもの、小さいもの、いろいろです。入力するときのカチャカチャいう音も、結構キーボードによって違います。打つ人の側にも、軽く押し下げられるけれどクリックのある方がいいという人もいれば、クリック感のしない方がいいという人もいます。最近のキーボードは、いろいろ付加機能が付いていますが、それらは何らかのプログラムを常駐させて働かせており、しばしばエラーの原因になります。パソコンを快適に使いたいなら、自分にあったキーボードを選んで、付加機能用のプログラムの常駐を外して使いましょう。

このキーボードの唯一の欠点は、慣れてしまうと、標準のキーボードで入力するときにミスタッチがやたら多くなることぐらいです。同じサイズでUSB接続の製品があると、マイ・キーボードとして持ち歩けるんですけどねえ〜 (^^;)

↑TOP

スキンとアイコン変更

デスクトップ
僕のデスクトップ。XP 風に見えますが、2000です。

Windwos XPが広まってくると、それまでのWindwos 98/Me/2000などののっぺりしたデスクトップが寂しくなってきます。(^^;)

そこで、Windows 98/Me/2000に、Windows XP擬きのスキンを被せてみました。いろんな種類があるようですが、僕は、Windows Blindsというソフトを使っています(シェアウェア $19.95)。Windows Blindsは、ソフトとして安定しているだけでなく、いろんなskinが日々作られていて、いろいろskinを変えて楽しめるようになっています。さらに、Stardocのページでは、Windwos Blindsと一緒に使える他のカスタマイズソフトがあって、Windows XPのようなタスクバーとメニューにしたり、Mac OXのようなデスクトップに改造してしまうことも可能です(ただし、大部分のスキンは日本語未対応なので、文字化けする)。

そういう中に、Incon Packager というソフトもあって、Windows 関連アイコンをセットで入れ替えることができます。ファイルに関連づけられたアイコンだけでなく、デスクトップ、マイコンピュータ、ごみ箱などシステムアイコンもすっかり変更できます。コントロールパネルの中のアイコンだって変更可能です。

ということで、遊んでみたい方は、一度試してみてはいかがですか? ただし、あくまで自己責任で。(^^;)

ファイル検索ソフト

エディタの項で書いたことと矛盾するようですが、僕はハードディスクの中のファイルから自動的にインデックスを作って検索してくれるソフトを使っています。僕が使っていますのは、(株)ビレッジセンターサーチクロスですが、同種のソフトは他にもありますと思います。

Windows にもファイル検索機能がありますが、これはファイル名の検索が基本。ファイルの中身が検索できるのはテキストファイルだけで、Word文書やExcelワークシートの中身は検索できません。Outlookの「高度な検索機能」を使えば、Office関連ファイルが検索できますが、Outlookは重いし、単独で検索機能を使おうとするとしばしばエラーになります。しかし、それらにしても、pdfファイルやメールまでは検索不可能です。

その点、サーチクロスは、Word文書やExcelワークシートだけでなく、一太郎文書、HTMLファイル、pdfファイル、さらにはメール(Outlook ExpressやNetscape、Becky!2、その他23種)の本文も読み込んでくれるので便利です。だから、何でもいいから、面白いこと、大事なことを見つけたと思ったら、とりあえずパソコンで打って保存しておくか、誰かへのメールに書いて送ってしまえばいいのです。どこへ保存したか、何というファイルに書き込んだか忘れてしまっても、必要になったときに検索をかければサーチクロスが見つけてくれるという訳です。

もちろん、実際にはファイル本体を検索しているのではなく、あらかじめファイルを検索して、漢字、カタカナ、数字などをキーワードとして拾い集めておいて、自分のなかにインデックスファイルをつくっておくというものです。ひらがなはキーワードとしては拾ってくれません。今のところデスクトップとMy Documentsのなかと、メールのフォルダとだけが対象なので、とりあえず大事なファイルは全部My Documentsの下にフォルダを掘って保存することが必要です。いい加減ファイルが増えてくるとインデックスファイル作りに結構な時間がかかります。

しかし、どこへ保存したかで悩む必要がなくなるので、非常に便利です。対応するメールソフトは23種に増え、たいていのメールソフトが対応するようになりました。最近は、アイドル時にインデックスファイルを作成するように設定できますようになりました。

↑TOP

◆Excelで漢数字変換

最近、Microsoft News Group で知ったことなのですが、Excelで、洋数字で12,345と入力したのを 一万二千三百四十五 のように漢数字に変換できます。この関数は、ヘルプにも記載されていませんが、Excel 5.0のときからの関数なのだそうです。

●使う関数● NUMBERSTRING
=NUMBERSTRING(A1,3)
()内の A1 の後の数字は 1〜3 まで指定できます。
1を指定すると 千二百五十八
2を指定すると 壱阡弐百伍拾八
3を指定すると 一二五八
※元のセルに洋数字以外があるとエラーになる。元のセルが「文字列」でも関数は機能する。

Excelの使い方なら、こちらが便利。→WPC ARENA Excel

◆自分宛に Bcc でメールを送る

メールというのは、1台のパソコンでしか受信できないと思っている人がいますが、誤解です。メールアドレスとサーバーのアドレス、パスワードがあれば、どのパソコンからであろうとメールの送受信は可能です(もちろん、メールソフトが設定できないとダメですが)。

しかし、普通にやったのでは、どこかのパソコンでメールを受信してしまうと、サーバーからメールが削除されてしまって、自宅のパソコンからは受信すると、すでにそのメールは存在せず、受信できないということになります。

そういうときは、メールソフトの設定で、受信の際にメールサーバーから削除しないようにします(Outlook Expressなどの場合は、「コピーを残す」にチェックを入れる)。こうすれば、あっちのパソコンでもこっちのパソコンでもメールが受信できます。ただし、そのままだとメールがサーバーに溜って、受信ボックスが満杯になって、それ以上メールが受信できなくなるので、適当な日数を置いたらサーバーから削除するようにすることをお忘れなく。

しかし、それでも、自分が送ったメールは、そのとき使ったパソコンの「送信済みフォルダ」にしか残っていないので、あっちのパソコンで送信したメールへの返事を、別のパソコンで受信したりすると、最初に自分が何のメールを送ったか分からない・・・などという困った問題生じることがあります。

そこで、複数のパソコンでメールをやり取りする場合は、メールを送信するとき必ずBccで自分宛にも送るようにすると便利です。こうすれば、自分が送信したメールは自分宛に帰ってくるので、別のパソコンでも受信することができます。だから、“あっちで送信したメールが、こっちのパソコンにない!”ということは起こらなくなります。また、自分の送信したメールを含めて、全部のメールを「受信フォルダ」だけで管理できるので便利です。

もちろん、こうやれば、単純に受信メールの量が2倍化することになるが、それでも絶対に便利です。

なお、Becky!は、テンプレート機能などで、メールを作成したとき自動的にBcc欄に自分のメールアドレスを入力してくれるように設定できます。また、メールの一覧では、自分が差出人になっているメールについては「差出人」欄を[----> ]と表示してくれるので、見やすくて便利です。

↑TOP

◆電子メールソフト

朴は、(1)軽い、(2)複数アカウントを統一的に管理できる、(3)受信したメール本体がフラットのテキスト形式で保存されるので、簡単に検索できる、などの理由で、Ver.1の頃からBeck! Internet Mail を愛用しています(その当時はOutlook Expressは複数アカウントに対応してなかったので)。Becky!は、Rim Arts社 のシェアウェアソフト。個人ライセンスの場合は、同一人に限り複数台のパソコンにインストールして使用可能です。

で、使ってみると、ほかにも、いろいろ便利な機能があることに気がつきました。

  1. テンプレートが複数使え、マクロコマンド(たとえばメール作成日時を自動的に埋め込む、など)が使える。
  2. リモートメールで、メールサーバー上のメールを削除したり、未読・既読の設定を変更したり、再度ダウンロードしたりできる。
  3. プラグインで機能拡張が可能。(プラグインについては、B2 Special RoomBecky! Ver.2 Plug-in Forumが便利)
  4. エディタ部分の機能が充実。(シェアウェアのエディタソフトDanaのサブセットが使われている) もちろん、日頃使っているエディタを外部エディタとして指定して使うことも可能。

まだとても全部の機能は使いこなせていませんが、とくに、2.のリモートメール機能は、ウィルスソフトがうじゃうじゃと送られてくる時節柄、大変便利です。

プラグインでは、こんなのが便利です。

Outlook ExpressからBecky!への乗り換えで、Outlook Expressの受信メールを移し替えるときは、OutlookExpress-To - OE5/6 Multi Converter (Tietewさん作)が便利です。メール移行ソフトとして、広く愛用されてきたMailExp(野元さん作)はホームページがすでに閉鎖されています(残念)。

アドレス帳は、csv 形式で書き出せば、簡単に移せます。

メールソフトについて、“Outlook Expressはセキュリティが甘くて危険だから、他のメールソフトの方が安全だ”という言い方がされる場合がありますが、原理的に言えば、どんなソフトでもセキュリティ・ホールは存在するもの。だから、Outlook Express以外のメールソフトにしたから安全だ、ということにはなりません。ただ、Microsoft社のWindowsとInternet Explorerが普及し、Outlook Express が広く使われるようになったため、とくにOutlook Expressを狙ったウィルスがたくさん作られるようになったということです。また、Internet Explorerのコンポーネントを利用するメールソフトの場合は、Internet Exploreのセキュリティホールの危険は同じです。だから、Outlook Expressを使わなくても、Microsoft社のセキュリティ・パッチはこまめに当てた方がいいと思います。

↑TOP

◆エディタ

パソコンで文章を書く場合、エディタを使いこなすことが大切です。フォントを変えたり、文字を大きくしたりということはできませんが、文章を書く、ということだけに徹するのであれば、ワープロソフトより軽いエディタソフトの方が圧倒的に便利です。また、テキストファイルで保存しておけば、Windowsの検索機能を使って、どこに何を書いたか検索できます。

エディタには、いろいろな市販ソフトがあります。インターネット上でも、有料(シェアウェア)、無料(フリーウェア)いろいろ見つかるでしょう。その中で僕は、(株)ビレッジセンターWZ Editorを使っています。ビレッジセンターさんとは、MS-DOS時代のVZいらいのおつきあいです。WZは、マクロでいろいろな機能を追加したり、かなり細部までカスタマイズできるので、便利です。

しかし、WZで一番便利なのは、WZだけで字数・行数を指定して縦書き印刷ができることです。ほかのエディタの多くは、字数・行数を指定して縦書き印刷しようと思ったら、別途、印刷ソフトを用意するか、ワープロソフトに読み込ませるかする必要があります(もちろん、縦書き印刷可能のエディタもあります)。

Ver.4からは何故かメール機能が組み込まれ、それが Ver.5へのアップではいろんなバグ?を続出して、一部では散々に言われていますが、それでもやはりお奨めのソフト。いろいろ不具合が指摘されていたが、Ver.5.00Dになってようやく落ち着いてきた感じです。ちなみに、Ver.5からは、オンラインでのダウンロードも可能になりました。ダウンロード版はメール機能がありませんが、メールは別のを使うという人は、こっちの方が安価でお得です。

↑TOP