さて、本題に戻ろう。
というのは、『資本論1857-58年草稿』の「固定資本と流動資本」の書き出し。(^_^;) そこまでの剰余価値と利潤にかんする学説史が終わって、ここで、マルクスは、資本の流通にかかわる問題の検討に戻っています(大月書店『資本論草稿集<2>』356ページ下段)。
「固定資本と流動資本」という見出しは、新MEGA編集部のもので、ここでマルクスが取り上げているのは、決して、固定資本と流動資本の問題だけではなくて、流通費の問題や、回転および回転が利潤率に及ぼす影響など、『資本論』第2部で取り上げられているいろいろな問題がごたまぜで出てきます。
しかも困ったことに、「固定資本」「流動資本」という概念そのものが、マルクスの中で、まだ固まっていません。というか、書きながら、だんだんと「固定資本」「流動資本」の概念が固まってゆく、というところに、この部分の面白みがあるということです。
【2】まず、356ページ下段?357ページ上段3行目までの段落。
資本の循環をかたちづくる諸局面。
(1) 直接的生産過程。
(2) 生産物の商品への転化。
(3) α 商品の流通。貨幣への転化。
β 貨幣の生産諸条件への再転化。貨幣流通。
(4) 生産過程の更新
G…W(Pm + A)…P…W’…G’ という『資本論』の循環式でいえば、(1)がP、(2)はP…W、(3)αはW’…G’、(3)βがG…W(Pm + A)、(4)がふたたびP、ということになる。
『資本論』第2部の草稿でも問題になるが、ここではマルクスは、まだ「商品流通」と「貨幣流通」とを区別して、つねに二重に考える必要があるという立場。
通常の流通では、商品流通と貨幣流通とは、つねに2つの異なる主体に配分されて現われれる。資本は、まず商品として流通し、次いで貨幣として流通する、逆の側もまた同じである。(同前、356ページ)
【3】357ページ上段本文4行目からの段落。この段落は、流通費を問題にしている。
マルクスが、「流通の費用」としてあげているのは、次の3つ。
- 「生産物を市場にもたらす費用」
- 「ある状態から他の状態への転換を生じさせるのに必要な労働時間」
- 「本来はすべて計算操作とこれに費やされる時間とに帰着する労働時間」
【4】357ページ上段の終わりから4行目?同ページ下段。 ここでは、資本の流通が2つの側面をもっていることが指摘されている。
1つは、「生産物を一般的流通のなかに出し、一般的流通から自らを貨幣のかたちでの等価としてとりもどす」過程。もう1つは、こうして貨幣のかたちになった資本が「ふたたび自己の流通過程から〔一般的流通に〕投げ出す」過程。
のちの『資本論』の書き表し方(W-G-W)でいえば、W-Gの過程と、G-Wの過程。資本の流通には、この2つの過程があるというのが、この段落でマルクスが言っていること。
【5】358ページ上段の段落。ここでは、「流通時間」の問題が取り上げられる。
まず、「資本の総生産過程」が、「本来的生産過程」と「本来的流通過程」とから成り立っていると指摘。
資本の総生産過程は、本来的流通過程をも本来的生産過程をも含むものである。これらの過程は資本の運動の2大段階をなし、またこの運動はこの2過程の総体として現われる。
そこから、資本の回転は、「労働時間」と「流通時間」から成り立っていて、その運動全体は「労働時間と流通時間との統一」として現われる。
そこから、次のような重要な指摘がおこなわれる。
資本は生産と流通とのこうした過程を進行する統一〔proccessirende Einheit〕として現われる…。(同前、358ページ上段)
【6】358ページ下段の段落。ここも、前の段落の続き。
マルクスは、本来の価値を形成する「流通時間」(「労働時間とならぶ」流通時間)は、「ただ、妥当な形態、最新の形態をとった、分業および交換にもとづく生産の条件」であると言っている。
したがって、本来の流通費(「流通の費用」)とは、「分業および交換の費用」であり、それは、非資本主義的生産様式でも、「分業および交換を土台とする生産」であれば見いだされる、といっている。
【7】358ページ下段終わりから5行目?360ページ下段。ここで、初めて「流動資本」と「固定資本」とはなにかという問題が論じられている。
まず、第5段落の「資本は生産と流通とのこうした過程を進行する統一」であるという既定を受け継いで、次のように述べられている。
主体としては、すなわち、この運動のさまざまの局面を統括する価値、この運動のなかで自己を保持しかつ倍加する価値としては、ある種の円環運動を描いて――螺旋すなわち拡大していく円環として――進行するこれらの転換の主体としては、資本は流動資本である。(同前、358?359ページ)
この運動の主体としての資本というとらえ方は、資本論でも貫かれている。ここでは、そうした主体としての資本は「流動資本」であるととらえているのが特徴。したがって、「流動資本」の定義は次のように述べられる。これが「流動資本」の最初の定義。
それゆえ流動資本は、まず第1には、資本の特殊的形態ではなくて、描かれた運動――資本そのものがそれ固有の価値増殖過程としてはこのような運動である――の主体という、いっそう進んで展開された既定にある、そも資本なるmじょのなのである。(同前、359ページ)
このような定義からすれば当然、「この側面から見れば、じっさいどの資本も流動資本である」(同前)。単純流通と対照しながら、マルクスは、「資本は流通の主体として、流通は資本自身の生涯として措定される」のであり、このような流通の全体としては資本は「流動資本」である、と言っている(同前)。資本は、「どの特殊的な局面においても、さまざまな転換を経ていく主体としての資本の否定である」。
当然、こうした「流動資本」の定義に対応して、「固定資本」も次のように定義される。
非流動資本。固定資本、厳密に言えば、固定された資本、すなわち、資本が通過しなければならないさまざまな規定性、局面のうちに固定されている資本。資本がこれらの局面……のうちの1つにとどまり続けているあいだは、資本は流動的ではなくて、固定されているのである。(同前、359ページ下段)
そして、資本は固定されている間は、「剰余価値を生み出さず」、したがって「潜在的には価値喪失している」。
すべての局面を通過していく主体としての資本、流通および生産の動的な統一、過程を進行する統一としての資本は、流動資本である。自らこれらの局面のそれぞれに束縛されているものとしての資本、自己の諸区別において措定されているものとしての資本、自己の諸区別において措定されているものとしての資本は、固定された資本であり、拘束された資本である。(同前、359?360ページ)
このように対立的に区別した上で、マルクスは、流動資本と固定資本の相互関係について次のように述べている。
だから、流動資本と固定資本との区別立ては、まず第1には、資本が過程の統一として現われるのか、それとも過程の特定の提起として現われるのかに応じて、それが受け取る形態既定として現われるのである。(同前、360ページ上段)
まだまだ続く…