防衛省発足で…

防衛省発足で、いろいろ張り切っている方がいらっしゃるようで…。 自衛隊派遣「ためらわず」 NATOと連携強化(東京新聞) 防衛参事官制度見直しを検討 久間防衛相が表明(朝日新聞) 存在感強める防衛省 海外活動増へ布石(朝… 続きを読む 防衛省発足で…

ホワイトカラー・エグゼンプション制度をめぐる攻防?!

経済同友会の北城会長は、記者会見で、ホワイトカラー・エグゼンプション制度について「この制度を導入すべきという方向性には我々も賛成」「基本的方向は是非実現していただきたい」と発言。厚生労働大臣は、対象を年収900万円以上と… 続きを読む ホワイトカラー・エグゼンプション制度をめぐる攻防?!

米大統領、イラク派遣軍2万増派を表明

ブッシュ大統領が、イラク派遣米軍の2万人増派することを表明。 といっても、まあ事前の予測通り。軍を増強して一気に片をつけ、そのあと米軍撤退にもち込む、という方針ということですが、問題は、武力で治安が「早急に安定化」するこ… 続きを読む 米大統領、イラク派遣軍2万増派を表明

防衛省スタートを社説はどう取り上げたか

9日、防衛省が発足。新聞社説はこの問題をどう取り上げたか、眺めてみました。 「戦後一貫して掲げてきた平和主義が揺らがないか」(神戸新聞)、「専守防衛や文民統制(シビリアンコントロール)、非核三原則など平和国家としての機能… 続きを読む 防衛省スタートを社説はどう取り上げたか

マスメディアもとりあげ始めました

いま「赤旗」が面白いで紹介した問題ですが、今日、各種テレビ、新聞もいっせいにとりあげ始めました。 松岡農水相の事務所は、朝日新聞の文書による質問に対し「9日中の回答は時間的に困難」と回答したそうですが、自分のところの事務… 続きを読む マスメディアもとりあげ始めました

すき家、アルバイト全員に残業代割増分を支給

牛丼チェーン店「すき家」が、アルバイト全員約6000人にたいして、残業代割増分の不払いを是正したことが明らかになりました。 「すき家」といえば、一方的に解雇されたアルバイト青年6人が「すき家ユニオン」を結成したことで知ら… 続きを読む すき家、アルバイト全員に残業代割増分を支給

「週刊東洋経済」が「雇用破壊」の大特集!!

サブタイトルは「もう安住の職場はどこにもない!」。ということで、目次から内容を紹介。 正社員を襲う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の衝撃 無給長時間残業への道 パート、派遣、請負労働者の前途を阻む鉄壁 「正社員にはさ… 続きを読む 「週刊東洋経済」が「雇用破壊」の大特集!!

郵便局のATM撤去―これが「民営化」の結末

郵政民営化によって、地方から郵便局のATMが続々と撤去されています。 郵政公社は、1年間の取り扱い件数約3万5000件を基準に、それを下回るATMの撤去をすすめていますが、利用が少ないからと地方のATMを撤去してしまえば… 続きを読む 郵便局のATM撤去―これが「民営化」の結末

中国人捕虜強制労働への賃金不払いを決めた関東軍資料見つかる

関東軍が、中国人捕虜を強制労働させたときに賃金を本人に渡さないことなどを定めていたことを示す文書が発見されました。捕虜を強制労働させるのは、「ハーグ陸戦法規」違反。日中戦争中の中国人捕虜を軍が直接連行して強制労働させてい… 続きを読む 中国人捕虜強制労働への賃金不払いを決めた関東軍資料見つかる

「屋根の下で暮らす権利」は国民の基本的権利だ!

フランスですのお話ですが、「屋根の下で暮らす権利」を国民の基本的権利として保障する法案が提出されることになったそうです。 居住権は基本的人権だ、とは、建築学の故・西山夘三さん(京都大学名誉教授)の言葉ですが、居住権の保障… 続きを読む 「屋根の下で暮らす権利」は国民の基本的権利だ!

『フォイエルバッハ論』を使った研究講座の感想

昨年の話になりますが、エンゲルスの『フォイエルバッハ論』を使った「科学的社会主義研究講座」が連続5回で開かれました。研究講座の内容そのものは、いずれ講義をした御本人が公表されることでしょうから、ここでは、その中で僕がなる… 続きを読む 『フォイエルバッハ論』を使った研究講座の感想

年末年始に買ったもの

今年は、新しい本を買うことよりも、これまで買った本を読むことにエネルギーを注ぎたいと思っています。そうはいっても待ってくれないのが、理論・イデオロギー分野の宿命ですが、なるべく精選していくつもりです。 ということで、最近… 続きを読む 年末年始に買ったもの

鈴木光司『なぜ勉強するのか?』

『リング』『らせん』の作者である鈴木光司さんの『なぜ勉強するのか?』(ソフトバンク新書)。『リング』も『らせん』も読んだことはないのだけれど、この本は一気に読んでしまいました。 鈴木さんはまず、学校では知識を記憶するので… 続きを読む 鈴木光司『なぜ勉強するのか?』